私は新卒のソフトウェアエンジニアとして入社してから約半年経とうとしていますが、失敗が多いです。
・slackの文章が変
・リリース前のチェックの確認漏れ
・やるべきことを忘れる
・リリースプレゼンで緊張しすぎて噛みまくる
・確証はないのに結論を出してしまう
などなど色々あります。
自分は結構忘れやすいので失敗したことも基本は忘れるのですが、ふと何もしていない時にその失敗を思い出して心が苦しくなる時があります。
失敗は積極的にしろとは良く言いますが、自分はこれで良いのか?、周りの皆はもっとスムーズにできていないか?などとたまに考えてしまいます。
皆さんは現在に至るまで多くの失敗をしましたか?
またそれが今の糧になっていると実感できているかを教えてください。
失敗はいっぱいしますよ〜
大事なのは次同じことしないことかなって思います!
自分も昔お客さんにお出しする資料の中でお名前を間違えてしまって、当時結構焦ったので今では必ず確認するようになりましたし、以来同じことではミスしてないです!
毎日なんらかの失敗をして、出来るはずのことも出来なくて、退勤電車で涙がつーっと流れる日々を過ごしました。
そんなこともなくなりますし、失敗する自分にも寛容になれ(慣れ)ますし、未来は明るいですよ!先輩方も通った道なので理解してくれるはずです。
あまり責めすぎることなく、毎日できることをやりましょう!
1年目の時はもちろん、5年目の今でも多いです。
ある失敗をしなくなっても、また壁が高くなって別の失敗しての繰り返しです。
変わって無いなぁとも思いつつも、振り返ると少しずつ成長していると感じます
自分も同じです。全く違う業界に転職して半年本当に失敗だらけです。
・日本語が出来ない!と言われる
(外資だけど英語ももちろんできない)
・社外プレゼンでロープレも本番もどちらも冷や汗ダラダラ噛みまくる
(すんなり話せたところはアナウンサー、ガイドさんみたいだと言われる)
・社内用語、専門用語が分からずちんぷんかん
・仕組みも理解できない
・基本が出来てないとなじられる
・先輩からの注意嫌味が怖くて質問が出来ない
・そもそも分からないことが分からない
・質問しても怒られる
・質問しなくても社会人として間違ってると詰られる
・仕事が出来なすぎて夢にまで見る
こんな状態です。
皆通る道と言われていてもヘトヘトです。同じだなぁと思いコメントしました。なんの解決にもならないコメントですみません。一緒に頑張りましょう!
一つ確信して言えることは、あなたは確実に良いビジネスパーソンになれます。それは自信をもってください。誰しも失敗します。私も1st careerの外資のコンサルで間違えてはいけない納期や約束を破り続けて、今思えばパワハラまがいの仕打ち(まぁ自業自得ですが)受けておりました。しかし、その時現状の自分を見つめて、ただ生き直すだけで前進してきました。なので決して悲観せず、ただ営みを続けるだけでいいです。
入社式を寝ぶっちしてしまいましたがなんとか働けてます
新卒コンサルでしたが、あまりに使えないのでプロジェクトから切られましたw
私は旅行会社で働いていましたが、あろう事かお客さまの交通機関の予約を1ヶ月遅い日程で予約してしまいました。
こちらもお客さまも気づかず、旅行当日お客様が受付に行ったところ席はほぼ満席…なんとか4人バラバラの席を確保できましたが、旅行後めちゃくちゃ怒って来店されました。
それがたまたま私が休みの日で、一番怖い店長が対応してくれたそうなのですが、翌日出勤するとただならぬ雰囲気で3日間まともに口聞いてもらえませんでした。
それ以降は細かくチェックしてミスはなくなりました。
新卒の時、サーバAPIの互換性を破る変更を入れてしまい、大規模な障害を起こしてしまった経験があります。でもそれによってクライアントの気持ちになって開発できるようになりましたし、ひいてはお客さんの気持ちになって考える癖がついたので、いい失敗だったなと今となっては思います。
上の方も仰っておられる事と重複しますが、新卒の半年で失敗を認識しておられて、しかもこれで良いのかと悩んでおられるとしたら、必ず良いビジネスパーソンになります。自信を持ってください!
「slackの文章が変」という点について、エンジニアであっても日本語の技術習得は、素早くかつ正確なコミュニケーションを周囲と取るのに大変重要だと思います。私も新卒の時同じように悩んで、当時の先輩から本多勝一氏の日本語の作文技術という本を薦められました。1976年初版の本ですが、新装されたり新版されたりしながら今でも色褪せない素晴らしい一冊です。
エグゼクティブになっても、日本語力は極めて重視されるスキルです。早いうちに身につけておいて損はないと思いますので一考してみて下さい。
会社の本番DBふっ飛ばしたことがあるのでご安心ください!
新卒なんですね。
私は、IT業界34年です。
大手SIerに新卒で入り、転職4回して
現在に至るです。
私から投稿主さんに
ひとつだけアドバイスさせてください。
「失敗」を以下のように考えてみたらどうでしょうか?
---
「失敗」とは、「チャレンジ」をやめてしまった時に使う言葉で、「チャレンジ」を続けている間は「失敗」ではない。
社会人になるにあたって、求められるプロトコルが全然違うので無限に失敗しますよね。
新卒に指導している若手先輩達をみながら、新卒のころ同じ失敗を沢山していたなーと微笑ましく思いながら見ています。
大丈夫、あなたがした失敗をしなかった先輩の方が少ないです。
挙げてもらった大体の若手で見覚えがありますし、大体みんな1年もすれば出来るようになっています。
出来るようになるまで多少早い遅いはありますが、長いエンジニア人生においてほぼ誤差です。
エンジニアじゃないですが、
商社営業(社会人6年目、転職2年目)だった時見積もり価格出し間違えて利益(約千万円)飛びました。本当はがっつり赤字笑
気づいたのが遅く、上司に報告して、顧客と仕入れ先に謝罪して周り赤字だけは回避するべく価格を調整してもらいました。良い思い出。
仕事も慣れ、スピード重視で流れ作業でやってたら大失敗。完全に調子に乗ってました。
あなたに一言「失敗しても大丈夫です」
投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
特定の企業に関する情報や具体的な詳細などが含まれている場合は、一部言い換えや要約をし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
お返事お待ちしております。
はい、大丈夫です。
これで救われる人は多そうなので。
自分は非常に救われました。
ありがとうございます!投稿完了後に改めてご連絡させていただきます。
先程公式アカウントより紹介させていただきました!引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!