10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ウーブンのCEOが退任

@Woven Planet@Google

Google出身のカフナーがソフトウェアファーストな文化を作ってたみたいですが、ウーブンやめてトヨタ本体のアドバイザーみたいなやつになったそうです。


もうウーブンには入らない方がよさそうですか?もしかしてトヨタが高い年俸でソフトウェアエンジニア取り始める可能性ありますかね?


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-07/S0LJ80T1UM0W01

(編集済み)
15

コメント一覧

2-3年前の勢いはぱっと見失ってますよね。知り合いが数人転職していきましたが一人を除いて全員辞めてしまいました。残ってる一人は単純に給与面で辞められないとのことです。

投稿者

知り合いになんで辞めたのか聞いてみてもらうことってできたりしますか🙏 何かと話題になるのに中の人と話したことがなくてとても気になってます。

私も気になります。複数人が辞めたくなるほど状態ってどんな感じなんだろ。。

カフナーさん退任したんですね。トヨタ内での政治やらなんやらで一筋縄にはいってなさそうではありましたが。。。

ポジな理由を考えるなら、アリーンの実装に向けてよりクルマに詳しい隈部さんが就任した、とかですかね?ITではない安全面とかのクルマ特有の視点が大事になってきますし。


ただ、中の人の嘆きは聞いたりしてるので、何かとスムーズに物事が進む雰囲気ではなさそう、というのが個人的な感想です

自動車業界を知っている人でウーブンに期待している人はどうかしていると思うのですが。先日トヨタが工場全停止の障害を起こしたばかりですよね。要するにそのレベルだということを理解している人だけがウーブンを志望していいのですよ。

投稿者

そうなんですね。トヨタの工場全停止とウーブンはどのような関係性があるのですか?

トヨタに限らず自動車メーカーの車載ソフトウェア開発と自社の情報システムはほぼ全てがSIerとサプライヤーに丸投げで開発されています。

車載ソフトウェアと情報システム担当役員は丸投げ先の下請け企業の管理しか脳がない人がなっています。

ウーブンを所管するトヨタ本体の役員も丸投げしかできない人です。そのレベルの役員が所管する会社が成功する確率はいくらでしょうか?

となると、隈部さんはデンソー出身なので少し毛色が違いますね

日経の記事を読みましたがデンソー出身者がウーブンCEOに就くのは悪くない方向性かと思います。

車載ソフトウェア開発は純粋なソフトウェアエンジニアや軽いノリのWeb系とは真逆の世界です。一歩間違えると人の命が奪われます。法規制の厳しさもWeb系とは比較になりません。

デンソー出身者がウーブンCEOになったということは高給に釣られて入った軽いノリのエンジニアにはこれから先は地獄が待っているということです。

投稿者

下請けに丸投げしないでソフトウェアエンジニアリング文化を作りたいのがカフラーですよね。なのでウーブンに高い給与で入ってた人達はそれを期待したのではないでしょうか。

自動車業界には近づきたくないなぁ。ほんの上澄みを除いてクリエイティブになることは不可能でしょ。安全のための規制やら、慣習に則ったチェック項目やらで守るものが多すぎる。ウーブンもそういったdnaが入っているのではと疑ってしまいますね。

自動車業界単体だとそうですね。

自動運転やらコネクテッドやらで他業界とコラボして手段として自動車を使うとなるとクリエイティビティの幅は広がると思います。つまりはMaaS業界のこと言ってますが、MaaSもインフラや行政なと絡んでけるのでイノベーションをポンポン起こせる感じではないですけどね

可能であればウーブンじゃなくてGoogleに入って自動運転とかのR&Dやってみたい笑

トヨタのしがらみとかなさそうだし笑

Waymoいいですねー

車方面の話が多いですが、ウーブンシテイの方はどんな状況なんだろ。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス