例としては
旧ウーブンプラネット
ここは人事やホームワークが、、、、
会社の成立ちとしては比較的安泰そうだが、プロダクトもこの調子だと、、
SmartNews
ここはプランナーやVPが、、、
渋谷ワクチンでも思想が、、、
私は1.5倍程度の増収なら、精神衛生のために控えます
すみませんが文章が完結しておらず内容が想像できませんでした。補足いたたくことできますか?
余り内情を書いてしまうとあからさまな批判になってしまい、意図的にぼかさせて頂きました。
申し訳御座いません。
こういう面接体験の企業データベースが欲しいですね
Woven PlanetはGlassdoorの面接経験タレコミでも、色んな人にいろいろnegativeに書かれたなー。海外からの応募が多いから、基本的に英語でのレポートだけど。
実体験としても、まあその通りだったな、という感じ (笑)
世の中に企業はたくさんあるので評判悪いところに自分は行かないと思いますが、1-2年で転職するつもり(年収あげて他の会社からいいオファーをもらう)ならありかもしれませんね。
ウーブンはほんとにボコボコに叩かれていますね。
https://www.teamblind.com/us/s/xi8rHkO8
面接体験というのがもし制度に根ざしているなら(ホームワーク、メールレスポンスの遅さ、選考期間)、あまり応募はしないと思います。
ただ面接官やリクルーターの当たり外れはあるので、どうしても行きたい会社なら二度目の応募はありだと思います。
自分の場合はAmazonがそうでした。(いちどめは面接官相性×、二度目は面接官相性○)
ははは、上でWovenのGlassdoorのコメントした者です 😅
確かに相性はありますね。
共有いただいたページの人のコメント読みましたが、とにかく日系企業の面接官が過去の企業を辞めた理由をしつこく聞いてくることに憤りがあったようですね。恐らく、JTC経験のみの日本人面接官が、外国人候補者を相手に面接をしたのでしょう。
確かに私の時のHR面談でも、同様に各経歴を確認されました。しかしその面接官が、以前Microsoftに勤めてた人(つまりJTCのみの人では無い)で、私も同社の経験があり、しかも共通の知人も居たりして、日本人同士ということもあり、そこまでしつこい問答はありませんでした。
これも相性でしょうね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!