10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#ソフトウェアエンジニア#給料

年収の高い企業を知りたい

@Amazon@NVIDIA

クラウドベンダーでクラウドエンジニアをしております。経験としては、マイクロサービスを用いた拡張開発のサポートが主軸になります。


年収についてですが現在は700万ほどで、あと二年以内に1,000万円を超えたいです。


そこで、三年目で1,000万を超えてくる企業をご教授頂きたいです。


候補としては、Nvidia、VISA 、AWSなどを考えています。よろしくお願いします。

(不動産営業の友人が1000万を超えてるらしいので、負けたくないと燃えています)

(編集済み)
16

コメント一覧

ビッグモーターの店長は年収高いらしいですよ…

投稿者

ありがとうございます!


生まれ変わっても、働きたくないです!

ですね!


マジメなアドバイスができなくて失礼しました!

それこそOpenSalaryなどを参考にすると良いですよ。1,000万ならミドルレベルでも出せる会社はたくさんあります。上に挙げられた企業は勿論そのラインを超えます。


今は採用停止しているところが多いですが、今のうちに準備を進めて来年以降挑戦してみるのはいかがでしょうか?

営業さんが売ってくれなければ会社は利益を上げられませんし、モノやサービスを作るための予算を捻出したりできないので、どちらが偉いというような物の言い方はしないほうが変な敵を作らずにすむと思いますよ。企業経営は企画、開発、販売、保守、運営などそれぞれの役割の人たちの努力が助け合って初めて成り立つものなので。

僕は営業なので技術の方にこれが当てはまるかわからないのでざっくりしたコメントですが個人的な指針は


1. 人を取れるブランド(知名度)がその会社にあるか?

2. 売ってるものが高いか?


の2つの要素を見てます


多くの場合名が知れ渡っているところよりもニッチなプレーヤーのほうが人を取るために報酬を上げる必要があるので全体的に高くなり、

また、売ってるものの単価(平均契約金額)が高ければ高いほどプロダクトも複雑な傾向がありそれを売ったり構築する人の報酬も高いと思います。

投稿者

コメントありがとうございます!


たしかに、営業職の場合はそのような観点から会社を選びたいですね!(営業職だけに限らなそうですが)


僕が今働いている会社は、まさにそれに当てはまる某基盤システム屋さんなのですが、バックオフィスだと給与レンジが少し低くトップティアの外資ITに入社できる事を熱望しています!


意見共有ありがとうございました!引き続き色々な企業を分析してみます!

質問者ではないですが興味深い視点ですね。ニッチだとそもそも対象顧客が限られていたり売る難易度が高かったりしそうですがそこはどう判断されているのか気になります。

ニッチという言葉を考えてみると


1. 顧客となる対象の業界が狭い

2. 解決できる問題の範囲が狭い

3. 新しすぎてまだスケール/浸透していない


おおよそこれらの要素の組み合わせだろうと考えてます。

1,2は明確な戦略があってメッセージも確立されている事が多いので営業的にはむしろやりやすい環境だと思います。また、対象の業界が今後伸びるか?あるいは人間の社会に不可欠かどうか?を見ることで解決できる問題の重要度をある程度ベンチマークできるのでその重要度が高いところを見極める分析を企業を選ぶときに行ってます。


3は相当凄腕の営業じゃないと難しい環境に感じますがハイリスクハイリターンのハンター的な環境だろうと想像できます。(私はこういうタイプの企業はちょっと二の足を踏んでしまいます…笑)


ニッチな企業ほど情報量に限界があるのであとは運とめぐり合わせかと…


最後適当ですみません笑

浅はかですが個人的な意見参考になれば

OpenSalaryを参考にするといいかもしれませんね。これは経験則ですが、外資企業の日本支社の給与はlevels.fyiに書いてある数字の半分くらいで見積もれそうです。

2022年6月発表分ですが、キーエンスの平均年収は2,183万円です。

あとBIG4は高いと思います。

投稿者

コメントありがとうございます!


キーエンスは働いても楽しくなさそうなので

やめておきます!


BIG4は高いんですね!友人はそこまで高そうでは無いですが参考にさせて頂きます!


ありがとうございます!

日本の場合、AWS Japanの技術職はソリューションアーキテクト、プロフェッショナルサービス、サポートエンジニアがほとんどなので、開発系の職種だと難しいと思います(どれもL5=ミドルレベルで入社できれば年収1000万は超えると思いますが...)


開発したければAmazon JapanのSDEか海外法人になりますが、こちらはコーディングテストと英語(+ビザ)の壁を超える必要があるので一筋縄ではいかないです

投稿者

コメントありがとうございます!


なるほど。AWSでは、SA、Support SEの年収も三年目で1,000を超えるとお聞きしたのですが、どうなんでしょうか。


私としては、サポートは少し気が引けるところはあるのですが、AWSについての知識が浅いのでサポートからAWSキャリアを始めるのも悪く無いな、とは考えています!


ただ、SAはプリセールスよりの職種だと聞いているので、少し希望とはずれているかもしれないです。


今はPdMのような職種に興味があるのですが、エンジニア経験も浅いのでなかなか無さそうです。。

(編集済み)

SA、Supportで年収1000万超えは余裕だと思います。


サポートは開発とは業務内容がまた大きく変わってくるので、キャリア的に望むものになるかわからないですが、特定のサービスやOSSの詳細な部分まで詳しくなれますしそういう部分に興味が持てれば良いのではないでしょうか。


PdMはUS所属じゃないと難しいですね...

コミュニティ
企業一覧
求人
給料