ちょいちょいツイッターとかで残業時間がどうたら投稿を見るのですが、
外資は特に36とかあってないようなもんかなと思ってます。
Workdayで毎日9-18時コピペと、たまのPTO入力しかしたことないです。
※外資系ラウンジに投稿すると会社名が出てしまうのであまりよろしくはないかな(一応)と思い、雑談トピに投稿です。
ちょいちょいツイッターとかで残業時間がどうたら投稿を見るのですが、
外資は特に36とかあってないようなもんかなと思ってます。
Workdayで毎日9-18時コピペと、たまのPTO入力しかしたことないです。
※外資系ラウンジに投稿すると会社名が出てしまうのであまりよろしくはないかな(一応)と思い、雑談トピに投稿です。
ちゃんと入れるように会社からちょくちょく釘を刺されるのと、労務管理される側のジョブレベルなので、一応真面目にインプットしてます。実態としてはあまり気にしていないですが。
そもそも勤怠管理システムみたいなものがあるのかすら知らないですね。あったとしても誰も使ってないし、そもそも時間で働いているのではなく成果で働いているので平日でも午後3時に仕事が終わることもあれば休日でも仕事してることはあります。前職も現職も同じような感じなので外資ITってそんなものなのかなと思っておりました。
してないです。便宜的に入力させられる企業もありましたが今は入力すらしていません。
みなし残業が給与に込みなので、定時のテンプレのまま提出してます
勤怠入れてます
単純労働の管理はサボり防止かわかりませんが、裁量労働制で勤怠入力を要求されるのは逆に過労死防止の名目ですよね
残業時間マイナスをキープしてしっかりメンタルの安全をアピールしてます
勤怠いれてません!
よく考えると労基法的にはアウトでは…。ただ私に関しては育児マターでむしろ規定時間を常時下回るくらいになので現状で満足しており、あまり白黒つけてほしくない部分です。
労務管理の観点からきちんと入力した方が良いのでマネジャからもそう言われますし部下にもそう言います。自分の身を守るためにも大事です。何かあったら頼りになるのはエビデンス。そうでなくともデータがあればマネジメントはアクションが取りやすいかと。
とはいえ労働者の安全側に振るための仕組みだと思うのでバカ正直にやる必要ないというか、実態と大きな乖離なければ定時で出しちゃうのは許容範囲じゃないかなーと。忙しすぎると勤怠入力する時間すらなくて定時確定しちゃうのが難点。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!