最近大学4年の就活生の後輩に、就活について相談されました。
そこで、ふと新卒採用する側の目線について気になったので、質問させてください。
私自身、新卒SIer → Web系 というキャリアなのですが、就活では運良く入ってしまったので、どこが評価されて入れたのかあまりわかっていません。
パッと思いつく判断軸として
a: 学歴
b: 語彙、論理性(質問の意図を理解して答えられるか)
c: 人柄、コミュ力(ハキハキしている、明るい)
d: 実績 (留学、資格、経験)
e: 容姿
などがあると思うのですが、それぞれどのくらいのウェイトなのでしょうか?
他に判断軸あれば伺いたいです。
個人的には
ESで緩やかな学歴フィルターがあり
面接ではb:5, c:3, d:2 くらいで見られてる実感でした。
(一部突き抜けた人でe:9割で採用されてる人も居ると思いますが)
人事系の方、そうでない方も経験踏まえ聞いてみたいです。
内定出したら来てくれそうか、も少なくとも現職は重視してます。
なのでIRなど読み込む企業調査をしていない≒志望度が低そうということがバレると落ちます。
A. 学歴(専攻)
B. 人柄
C. テスト結果(SPIやらコーディング課題やら職種に合わせて)
D. コミュ力
E. 実績(インターンなど)
インターンなどの実績が仕事ができるかわかりやすいので個人的にはよく見てますね。後はコミュ力をよく見てます。でもインターン実績がない場合は学歴やテスト結果を見たりしてるので言語化が難しいですね...
技術系の職種の新卒、中途採用で採用の意思決定に関わったことあります。僕のイメージだと、重要度のウェイトは以下の通りです。
学歴: 書類などでは見られるが最終判断にはほぼ影響しない。5%くらい。
語彙、論理性: スムーズにコミュニケーションが取れるのはどの形式の面接でもそれなりに重要、20%くらい。
人柄、コミュ力: 問題がある可能性が高い人は弾かれる。10%くらい。
実績: 新卒採用の場合は実績はほぼない人が多いのであまり関係なし。ある場合は話のネタにはなるかも。5%くらい。
容姿: 影響無し。ほぼ0%。
選択肢にありませんでしたが、残りの60%が技術力、カルチャーフィット、という感じな気がします。
新卒となると、技術に結構長けている方以外は、結局はコミュ力なのかなぁと思います。
コミュ力って定義が難しいですが、聞けるし自分の言いたいことも順序立てて話せるという感じなのかなと思います。
投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
特定の企業に関する情報や具体的な詳細などが含まれている場合は、一部言い換えや要約をし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
お返事お待ちしております。
いつもお疲れ様です〜
自分が投稿してたことすら忘れてましたが、投稿主です。
過去の自分の投稿見るとおざなりなものに感じますが、紹介頂いて問題ありません。
何となく、自分の経歴チックなとこだけは伏せて頂きたいです。
後は、記載されてる通りコメント頂いてる方々の企業に関する情報などが漏れないようにして頂ければ問題ないかと!
ご返信、ご快諾ありがとうございます!経歴や個人的な情報が含まれる部分やコメントにつきましては、伏せさせていただきます。
投稿後に改めてご連絡させていただきます。
学歴フィルターで判断するなよ、って思いますね
学歴よくても人間的に非常識な人、学歴あっても成果出せない人はたくさんいるのになぜ未だに学歴が判断基準になるかわからないですね。
あと、容姿って。。。
誤解がないように、補足ですが容姿での判断が正しいと言っている訳ではなく
実際にそういう話を聞いたことがあるので、選択肢に入れました。
私自身、人事のような立場ではないですし、容姿での判断が正しいと思ってないのでご理解頂けると幸いです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!