一世を風靡したオンプレHadoopですがみなさんの環境でまだ現役でしょうか?
一時期はデータ処理といえばHadoopクラスタを大変な思いをして用意するという仕事が必要でしたが、各種サービスの充実で無くても多くのことができるようになりました。
私もここ数年見なくなっていて、Hiveのクエリ流してゆっくりコーヒーを飲んでいた日々が懐かしいです(いまはすぐ結果が返ってきてしまう、笑)
クラスタを維持しているとHDD故障などがしょっちゅうあって、ノードの切り離しオペレーションをしていたのとか大変でしたね。
オンプレHadoop現役で使ってます。
別部署の方が管理してるので自身はユーザなのですが、結構な頻度でノードの取り替えとかネームノードの障害があって、管理者としては大変そうだな(ユーザとしてはもっと安定してほしい)と思います。
昔Hadoopってよく聞くなぁ、勉強しないといけないんかな、と思いながら使う機会は無く、数年後に別プロジェクトでbigqueryやredshiftを経験した後に、「今はHadoopが担っていた領域をbigqueryが担っている」いと言われて、そうだったのか!と思った事があります。信頼できる人から聞いたので多分信頼できると思うんですが、そういう感じなんですかね?
そうですね。データ分析はBigQueryなどを使うことが多くなりましたねー。
宗教的な理由でawsやgcpを使いづらい会社はオンプレHadoop使ってる所あると思います
JTC なら使っているところ結構あると思う。活用できているかは別として
この前たまたま外資のマイグレーション事例を見かけて、まだ使ってるところあるのかなーと思って聞いてみました!
某通信事業者はまだ現役で使ってますね。
システム更改の話が来て、おおお!ってなりました笑
弊社は割とまだ現役ですね…
BQに一部移管されたとはいえ分析環境としてはゴリゴリに使われてます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!