Metaも週3でRTOみたいですね。
>> Employees who are already remote workers can remain distributed
既にリモートワークとなっている社員はリモートのままで働ける
みたいですが、やはり改めてRTOに戻ってきているなあと思います。
外資テックの大きいとこだとチームに寄る場合もあると思いますがGoogle, Twitter, Amazon, ByteDanceらへんが積極的にRTOですかね。
弊社はチームによってはRTO5みたいで、職種関わらずRTO5になりそうです・・
外資内資問わず、会社としてどのような方針になっているのか最新状況はどんなかシェアしませんか?
https://fortune.com/2023/06/01/mark-zuckerberg-meta-remote-work-rto/
コロナ禍前は当たり前のように出社だったので、甘えだって言う人もいると思いますが自宅に慣れちゃうとRTO5はキツイですよね
自分の会社はSIerなので客による、が回答になってしまいますが、客先に出向く必要があるとき以外は基本自宅です。
会社としてRTOは掲げてないですし柔軟。
社内チームやバックオフィス系はフルリモートが続きそうです。
As of 2023/6/2
うちもグローバルはRTOの方針ですが、日本でもやるとあまりに影響がでかい、という理由でまだリモートやれてますね。
実は裏で実力者の離職が問題にでもなってるのかなと邪推してます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!