Yahoo、LINE、PayPayのどれかに転職したいです。
上記に転職するためにみなさんどのような事をしましたか?(資格を取得した、面接対策等)
新卒2年目の地方勤務クソ雑魚エンジニアですが教えて頂けると嬉しいです。
目標は5年以内は転職したいです。
主なスキル、資格は基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント、C♯、Javaです。他にもJavaScriptやC言語などありますがこれらは基本的な事しかできません。
この業界は5年後では経営状況が全く変わっていますので1年半以内で考えるべきです。
なるほど!ありがとうございます。ちなみにLINEに転職するために力を入れた方がいい事はなんですか?
LINEヤフーになってもLINEの採用基準が維持されるのかがわからないですが、LINEはコーディングテストをそれぞれの部署が作成してる認識です。アルゴリズム系のテストと自分の応募する専門領域の基礎知識のテストの両方を準備したらいいんじゃないでしょうか。
それ以外の転職先を考えない理由は?
また、今年転職ならある程度、転職先を絞るのはありだけど、5年先はどうなってるか分からないので、それぐらいのネームバリューの所に転職したいっていう目標なら理解できます。
ここの企業に目標として決めたのは、働く自由度が高かった事ですね!
5年先どうなっているか分からないのは確かにそうですね、、
ここまで大きい企業に入るためには、自分のスキル的に5年くらいかかるかなぁと思ってこの期間を設定していました。
みなさんが言うようにここに転職するにはやはり1〜2年以内がいいですよね。
実績を積む+面接対策をする。別に上の会社以外でも同レベルのところであれば努力をすれば入れます。
例えば今の会社では全く新しい技術に触れられないのであればもう少しモダンなテックスタックを使っている会社に一度転職する。そして実績を作る。同時に自由時間を使ってアルゴリズムやデータストラクチャ、システムデザインなどの勉強をして受験勉強をしましょう。平日は一日2時間、土日は5時間、毎日欠かさず半年やるとそれなりに効果が見えてくると思います。応援してます。
あと今のタイミングで一旦応募してみることをおすすめします。このレベルの会社になると普通に2-3回目で合格することも珍しくないので落ちることは悪いことじゃないです。向こうも気にしないです。
面接にたどり着けないのであればそもそもの履歴書の問題なので履歴書を見直したり、一度ワンランク上の会社に転職してりしてアップデートをしましょう。
面接で落ちたのであれば対策が足りてないので勉強をしましょう。
回答ありがとうございます!
今の会社は最新の技術とは程遠いような所なので新しい技術に触れられる会社にまず転職できるように頑張ります。
複数回同じ企業に受けても大丈夫なんですね!初知りでした、、!
参考までにGoogleは平均4回落ちるみたいなことがどこかに公開されていた気がします。昔メルカリで働いていましたが、その時も3回目で受かりましたね。
弊社に入社しましたブログが一時期たくさん書かれていて、そこにどんなことをやったか書かれているので参考にしてみるといいと思います。テック企業の面接は大体どこも似ています。
ヤフーなら30歳以下ならポテンシャル採用(新卒)で入れるからまだ30行ってないなら新卒として入ると良いですよ。
実務経験あれば余裕で受かります。
そういうのあるんですか、、!?
もしかしてポテンシャル採用で受かった方ですか?
はい。 受かりましたが蹴りました。
す、すごいですね、、!
地方弱小SIerから2社を経てメルカリで働いている者です。
ヤフーのポテンシャル採用以外は現時点での実力をかなり求められるので間に1,2社挟んで徐々にキャリアアップするのが無難そうかと思います。
なるほど、、地方弱小SIerからメルカリまではどのような会社でしたか?
実力勝負はだいぶ厳しい感じですよね、、今のところポテンシャル採用が無難ですかね、、それかおっしゃる通りに1、2社間に挟むのが無難ですよね、、
第二新卒に近い扱いで自社サービスとテレビ局系の受託などをやっているマザーズ上場企業→自社サービスの東証二部企業と転職していきました。
SIerからの転職は学歴などで割と期待してもらえた部分があったような気はします。
SIerの業務で経験が積めない状況でLINEなどに直接入社するのは業務外でOSSにゴリゴリコミットするなど実績が必要そうかと思いますのでまずはそれらの企業が求めるような技術を触れる会社に転職するのが良さそうかなと思います。
YahooとLINE(というかZホールディングス)は決算説明会で採用凍結すると明言してるのでしばらくは採用絞ると思います
PayPayはあんまり事情がわからない……
みなさんが言うようにしばらく採用は厳しいですね、、
働く自由度だと他にも遥かに楽な企業はありますし、他の方もいうように業界も5年もあれば再編される可能性があるので今から絞らなくても良いかと思います。
ちなみに前2つは昇給がものすごく低い印象です。
自分は大手SIerから新卒4年目に転職しましたが、上記企業は全て受けました。
どの企業も面接やコーディングテストは同じような感じでしたね。
資格は、応用情報、情報処理安全確保支援士、DBスペ、AWS SAA、AWS DVAを取得してましたが、転職活動ではあまり役に立たなかった印象です。重要視されたのは前職での経験ですね。面接時に、本業副業含め使ってた技術などかなり深掘りされました。
自分は面接対策らしいことは何もしなかったのですが、使った技術を思い出すとかはしました。
今は東京を離れて地方でフルリモートで働いています(オフィスは東京所属です)
エンジニアにとって最高の環境で働けるのでおすすめですよー
地方でフルリモートとても憧れです、、
持っている資格強すぎます、、
前職の技術、経験が重要視されるんですね!
LINEが一部重要部署以外ほぼ採用停止の状態で、日本でのLINEバンクがいなくなったから人員が余ってる。
人員が余る部署には年収そのままでの出前館やPayPayや他のソフトバンク系会社への出向を推奨されでます。
10月Yahooと正式統合後も何かプロジェクトの削減があるかもしれん(例えばebookjapanとLINE漫画とか、かぶるサービスが多いもん)多分離職率が楽天くらいにならない限りこの先の数年に採用数が少ないままでしょう。
三社から転職先を選ぶならPayPayだろう、人員の需要はまだありますし、年収もこの中で一番高い。
面接対策に関して、Web業界は資格全然見ってませんから取らなくで結構。むしろ取るなら英語ができる方が有利になる、特にPayPayとLINEのエンジニアは外国人が多いから英語で仕事をする部署が多い。TOEIC 850以上でスピーキングとライティングもビジネスレベルくらいできるのがかなり有利になる。
英語以外LeetcodeのMedium前後のアルゴリズム問題ができるようにするのも重要です。
それ以外だと面接はシステムデザイン系の問題や実務経験が聞かれるので、この辺対策が難しいと思います。実務から学ぶしかないかも?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!