10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

IBMの印象てどうですか?

@IBM

新卒でITスペシャリスト(SE)として入社して4年。

客先常駐プロジェクトを含め、Cloud移行案件などに複数加わってきました。


その間、コンサル部隊とインフラ部隊で会社が2分割し、自分はIBM側(コンサル側)に残りました。

組織の変化も年に何回もあり、会社として迷走しているのでは、と内部にいる自分は思っています。


皆さん、IBMという会社にどんな印象をお持ちですか?


今後転職等も考え、どういう印象を持たれるのか気になっています。

15

コメント一覧

基礎研究という意味での技術力がトップレベルの企業という印象があります!

圧倒的老舗という感じですね。


IAサーバーとThinkPad売ってしまったので、自分のようなWeb界隈からは遠いけど、zもpowerも扱ってて社会を支えているんだろうなぁという感じです。

(編集済み)

巨大SIer。

コンサル感は少ない。

外資感はだいぶ薄い。


ってこれはキンドリルジャパンの印象か ^^;

投稿者

キンドリルの知り合いと話すと、まだ分割したてだからか、カルチャーや評価、給与等はIBMと同じ感じらしいですね。(今のところ)


知っているキンドリル社員は全員リモートワークらしく、働きやすさは悪くなさそうですね。

言葉を選ばずに書くとこんな感じです。

国内のみ、かつ完全に私の印象ですが。


ThinkPadなどの損切りは絶妙だったと思いますが、

その後はsparkだー、watsonだー(あっち行けー、いやこっちだー)と迷走している印象で投資は上手くいってない、

既存顧客のインフラで食い扶持をつないでいるという印象です。

一部の人を除いて技術力も高くない印象です。

意気のいい方が減ってる?!

(編集済み)

ただ、印象と違って、利益率は改善して来ているようですね。

2022年12学期のEPSが低いのはなぜかわかってませんが。

IBM(インターナショナル・ビジネス・マシンズ)【IBM】:業績 - Y!ファイナンス

https://finance.yahoo.co.jp/quote/IBM/annual


あとはIBMと競合しそうなaws,azureとどう対抗するのかの中長期戦略でしょうか。

(編集済み)

Swiftではお世話になりました。オンラインのplaygroundを設置してくれたり、サーバーサイドSwiftに貢献してくれたり。

サーバーサイドSwiftについてはIBM社員がわざわざ社内勉強会に話に来てくれた上にSlackでアフターサポートまでしてくれて、技術を通したコミュニティへの貢献に熱量があると感じました

昔は凄かった大企業という印象です

低評価を恐れずに素直に書いてみます。とてもネガティブな表現になってしまうのですが今のIBMは目的地を見失って彷徨う巨大軍艦のようなイメージです。


船体は今更どうにもならないので乗組員を工夫しようと大手外資出身の業界プチ有名人たちをそれなりに高いポジションで雇い復活を目指しているようにも見えます。


ところが大手外資のプチ有名人は残念ながら会社の看板で有名になってしまっただけの方も多く必ずしもビジネスを成功させる能力があるわけではないため(プレゼンスキルは神レベル)、残念ながら攻撃力の高い武器(優れたプロダクト)をなくしてその方々を有効活用した逆転劇は期待できないかもしれません。


なので言葉を選ばずに表現するなら尖った乗組員を乗せ始めた巨大すぎて身動きが取れない竜骨がやたらとしっかりとした古い軍艦のようなイメージです。

業界プチ有名人って、例えばどなたですか?社内にいてもあんまり思い浮かばず...

投稿者

正直なコメントありがとうございます。


内部にいる自分も同様に感じています。

目先の目標に対してソリューションをつくったり組織を大改革したりはしているもののパッとしない、IBMといえばこれだ!というのが無いですよね。

機能面や価格面でもGAFAMに勝てるサービスがない.. と思ってしまいます…

外資っていってるけどめちゃドメドメ。

アマゾンにIBMから行った人そのまんま集めた部署がある。

水天宮前にある。

事故る。

以上ですw

でも知人はみんな良い人ばかりなので人格者の集まりみたいな印象も個人的には勝手に持ってます。変な人あったことないですね。

投稿者

IBM→AWS行きめちゃくちゃ多いですよね。

周りの転職した人半分くらいはAWSなんじゃないかと思うくらい。(とくにSA職)

社会人としてちゃんとした人が多い。

でも、仕事遅い。というか、社内調整でモタついてる?


高くて嫌がる顧客が多いが、なんだかんだで日本には必要な会社。それこそ戦前から日本のITを支えてきてますから一システムとかいうレベルではない形で日本を支えてるなーと思います。

最近ですと、Rapidusとかそうですよね。色々とご意見あるとは思いますが。


あとここは『日本』IBMですから、個人的には外資と思ってません。

元Iですが、外に出て思うのは、お客さんのところに行かない中間マネジメント層が多すぎますね。CEOにたどれるまで何回層あるのか。彼らの給料のために働いていると思うとやる気なくなります。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス