顧客と直接接しない事業部門の従業員を徐々に減らし、AIで置き換えをするようです。
人事部などの事務管理部門の特に顧客に対面しない社員の採用を減らすか凍結予定。
今後、外資系企業の採用もエンジニアや営業以外は就職難になってくるのですかね。
皆さん、特にどんなロールだったらAI置き換えが進みそうだと思いますか?
自分はジュニアエンジニアですが、正直AIに代替されるのが目に見えていてつらいです。AIを作る側、高次元で使いこなせるレベルになれるよう勉強しないといけないな、と思います。
どのレイヤを担当されているか次第じゃないですかね。詳細設計書をコードに落とすだけのコーダーだと厳しい気がしますが要件定義やシステム特性に応じたアーキテクチャ設計や、インフラ・アプリチューニングとかは流石に厳しい気がします。
コメントありがとうございます。より上層にいち早く辿り着けるように実務と勉強頑張ります。
すみません、日本語崩壊してますね (汗
結局要件定義したりPMやったりする際にもコーダー・プログラマとしての土地勘は強力な武器になるかと思いますので頑張ってくださいね!
私は今はビジネス側なのですが未だになんちゃってプログラマ時代の経験はかなり生きてます。
補足助かります。
そしてAI使いこなせる側、作る側に回れればもっといいなと思ってそちら方面も勉強します!
ベタに、サポート業務の一部、各種アシスタント業務の辺りからですかね?
バックオフィス周りはどんどん置き換えられてほしいですね。その部署でしか使えないお手製ツールとか使うのも厳しいし。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!