10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

現代のWeb系エンジニアはLinuxを触らない?

GPTと会話してて疑問持ったので、ご意見お聞かせください。タイトルにある通りです。


Web系エンジニアといっても、フロントエンド、バックエンド、フルスタック、また言語もそのフレームワークも多種あり、インフラも色々なクラウドがあり、なかなかバラエティがありますが、それらのどれかなら参考になります。


今どき、SSHでログインしてls、cd、chmod、grep、またvimを起動してのテキスト編集なんて行う機会は普段の作業としては無いものでしょうか?(configureやmakeをやる必要がなくなったのは分かります)

49
5

コメント一覧

セキュリティ要件が低い小規模な案件ならありますが、セキュリティがしっかりしている案件ならそういうのは逆にセキュリティリスクなのでできないようになってますね。

ローカルPCのcontainer内でそういった操作をすることはもちろんありますが

データが入ったサーバーでそういうことをするのはほぼないです。

開発環境がLinuxなので触ります。IDEのRemote SSH Extensionはあれど基本的なコマンド操作ができない人は見たことありません。ログをgrepしないで見るなんて考えられないです

投稿者

可能な範囲の回答で構わないのですが、ご自身で開発に携わり、コードを書く・インフラを構築運用するなど直接実装し、その際にLinuxに触れるという状況なのでしょうか?


分業が進み、クラウドのマネージドサービスを活用し、IDEやGUIツールを駆使する環境だと、Linuxを生手触りする機会は圧倒的に減るのは想像できたもので。

企業の文化次第だと思いますが私の会社では要件定義設計開発テスト導入運用サポートまでほぼすべて全部開発者の責務です。


GUI使って再現性ある環境作れるとは思いませんので、基本的にはCDKで実装しますし、デバッグのときにはインスタンスの中に入ってネットワークの設定を確認したりしますし、デプロイした後に実際に中身がどうなってるのか確認できなければバグ潰しも捗らないと思いますね。


環境の成熟に伴い機会が減っているのは同意です。スキルとしてはあるに越したことはないかなと

投稿者

参考になります。以前のコマンド・シェルスクリプトと、現代のIaC及びクラウドサービス操作のSDKの位置づけで。ちなみにインスタンスの中に入ってというのは、EC2などVMを指してるでしょうか。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス