転職時に年収交渉は当然されると思います。
外資経験が長い友人と話していた所、有休日数も毎回交渉していて、在籍経験のある日本法人100人前後の会社(4社在籍)は、交渉で増やせたと聞きました。直近は数十名規模の会社で年間15日だった所、交渉で22日に増やせたそうです。
今後の参考の為、みなさんの交渉経験のアンケートと、ある場合の企業規模感をお伺いしたいです。
会社の規模によるのかもしれないですが、ある程度大きく、ルールが明文化されてる(新会社は勤続年数経過で徐々に増える)と難しいようです。私は前職の有給制度の差と就業時間が長くなることに関して交渉し、有給は調整叶わなかったものの、それらの分給料の若干の色付けをしてもらいました。
貴重な交渉経験シェアありがとうございます!
なるほど、前職との違いを交渉し、応募先に他で調整幅ある場合は、対案提示される事もあるのですね。
そんなことができるんだとびっくりです。ちなみに一年目だけじゃなく在籍中は永遠に適用されるのですか?
はい、ずっと適用だそうで、年間日数はワークライフバランスからも非常に大事と指摘されました。
私もびっくりで、有給日数は会社ルールで固定と思ったとコメントしたら、彼曰く会社によるが、交渉で変更可能と力説されました💦
驚きですねー!
でも周りには伏せた方がいいですね。永遠となると、周りとしては納得性がないので、、
仰る通りだと思います!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!