10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AI使ってて何となくつまらんなーって瞬間

AI使って1-2時間ぐらいで書いたシンプルなコードがあったんですが、

これと似たものを3年前に書いた時はRest APIの仕組みとかどうやったら実装できるか分かってなくて、必死にドキュメントと解説を調べながら書いたんだよな〜〜という思い出が蘇りました。


その時があるからAIに的確に指示できるんだよねというのはあるものの、自分が調べて書いた簡単なコードよりも上手いものをAIがサクッと書いてしまうと、なんかクッソつまらなくなったなとも感じます。

創作とかも今後きっとそうなっていくのかなーとも思うんですが、皆さんはAI使っててそういう瞬間ありますか?

9

コメント一覧

思ったことないです。

やりたいこと(アイデア)が次から次へと出てくるので普通に書いてたら手が追いつかず。

低レイヤーのコードをよく書いてるので特殊かもですが、調べる時間も減って新しい機能作れてむしろニマニマしてます☺️

未知の技術を探索するような楽しみは減ったと感じます。

一方で、ある程度のものをAIが最初に作ってくるので最終的に何が得られるかをわかった状態で、気になるところを深掘りできるようになったのは良いところです。

Copilotが登場したときからずっとそう思ってます。コード補完嫌いです。チャットはさすがに使わざるを得ないので使いますけど。正解が簡単に得られてもそれはそれでつまらないし、間違ってるとイライラするし、AI使ってて楽しい瞬間がむしろあるの?って思う

サイボーグにでもなった気分ですが、なにも理解してない生身の人間に手放しで賞賛されたりすると違う意味で、余裕すぎてつまらんなーって思いますね

シニアと仕事して、彼らの深掘り精度がAIから出てくるようになることはないんだろうなと思い、AIに依存するのやめたくなってます。長い目で見て損しそう。新卒に毛が生えた程度の人間がAIに依存するのは危険。

論理的思考力が弱くてコーディングは途中で挫折することが多かったので、自分のような人間にとっては、AIのおかげでやや曖昧な指示でもちゃんと動くものができて助かっています。

AI使うこと自体は楽しいです。開発早くなるし、1人で解決できることが圧倒的に増えたからです。


だけど、それによって経営層のエンジニア不要論やエンジニア自身のもう勉強する必要ない的な空気がすごく、それはもう本当に嫌です。


AIやエンジニアの仕事への解像度が低い人たちがなんか言ってるな〜くらいにしか思ってないけど、やっぱそういう環境からは早く抜け出したいと思ってる。

作る過程が好きな人ならそう思うのかもですね


一方で早く思いついたサービス作りたいような人だとむしろ色々作れて楽しいと思う人もいるのかなと

未知の技術の探索の楽しみ、AI時代にはむしろ増えましたよ!


だってRustで書いたコードも、Haskellも、ネイティブアプリのKotlinもSwiftもDartも、全部AIがあれば解説してくれるので。


むしろバックエンドだろうがフロントエンドだろうが、AIがあればコードは全部読める時代なので、むしろ未知が広がってそれを理解していくのが楽しいです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス