ホンマかいな?!
(要約)生成AIの台頭で、既存の業務アプリやSaaSの多くは2年以内に急速に陳腐化する。置き換え・学習コストで勝負できず、新世代アプリのUI/UXに淘汰される。企業は旧来の延長線では生き残れない。
日本の中小企業のITリテラシーの低さを甘く見過ぎてる…
正直現場で開発してる自分の意見は違うんですけど(言うほどAIで全ては淘汰されないと思う)、現場から遠い投資家や経営者が今はこういうスタンスなんだろうなーっていうのは感じますね。
なのでカネの流れがそうなってるとして、どうやって自分のキャリアとか投資を組み立て行こうかなと思っています。
生成AIはよく使っていますし軽視もしていませんが…
> はっきり言えばそれは単に全体像を理解できてないだけです
その言葉そっくりそのまま返したい🤣
少なくともエージェントで置き換えられるエンジニアはこの2年でほぼ消滅する
単に流行りだからと不必要にエージェント風にしたサービスが淘汰されると思います。スマホ黎明期に単にWebアプリをラップしただけのガワネイティブアプリが乱立していたのを思い出します。
作れるから作ったソフトウェアって無意味なんすよね、虚業とはこれのこと。
いやー個人レベルではそうかもしれないと思うんですけど、組織とか大人数になった時にエージェントがどこまで置換できるのか?というのを無視してると思います。
できる人もできない人も、全員が使っても同じだけのクオリティと一定以上の価値を生み出せるのか?そしてスケールできるのか?そこ解決しないと消滅できないですよ。そういう意味では他のITツールと同様な気がします。
置き換えられるソフトウエアは、とあるので置き換えられないものとして一定のものはある、というスタンスかもしれないですが。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!