修士の時に体験したこと。
自分で研究テーマを決められなくて、教授の言いなりになってしまって研究テーマを決めてしまった。
進捗が出ていないのが辛かったので思いつきで実験の手法を提案した。なぜかその提案はその教授にはウケが良くてその実験手法でしばらく研究を続けることになった。
やっていくうちに、その実験の意義が全くわからなくなった。自分でその手法で実験やるモチベーションが全くわかず、対外的な発表で質問されるのがすごく嫌になった。研究を続ければ続けるほど、「それまでにこの実験に費やした労力と時間」と「やめたいという気持ち」との板挟みになった。その手法をやめることを何度も検討したが「でも最初に言い出したのは自分でしょ」と思いどんどん後に引けなくなっていった。
結局その手法での実験を1年以上続け、resultをまとめた。ほとんど教授に添削されながらもconclusionを書いた。結果、教授が希望していた論文誌にはrejectされ、かなりマイナーな論文誌に投稿し、なんとか掲載されることになった。
ただ私はいまだにその研究の意義を、実際にやった立場としても、全く理解できない。
私はその教授のパーソナリティはとても好きだった。(私が研究をほったらかして就活していたのに対しても全く何も言わなかった。内定先を聞かれたので恐る恐る答えると喜んでくれた。)
とても頭が良い人だった。専門は数学ではないが非常に数学が得意な人で、趣味で数学の問題を解いたり、高齢なのに競技プログラミングをやっているような人だった。他の研究実績(google scholar を見ると2万件ほど被引用数がある)はすごい人だ。それなのになぜあれほどにまで私が全く気乗りしていなかった、私から見れば筋が悪い手法の研究を、わざわざ実験の費用を出してくれたり、論文を投稿してくれたりしていたのかわからなかった。
かなり、罪悪感がある。もう少し考えて研究をすれば良かった。