アラサーにもなってくると中高の友人といった既存の人間関係がどんどん希薄になっていく気がします。
そのため定期的にメンテナンスを入れることで希薄にならないように気をつけています。
例えば
・定期的に会う約束を入れる
・誘われたら、ノリ良く乗る。どうしても嫌だったら代替案の提示。
・LINEでお互いの近況報告
メンテナンスというと聞こえが悪いかもですが…
でも大事なことなんじゃないかなと思っています。
アラサー2児の父です。とても共感しますねぇ。
自分は高校、新卒同期、大学などのコミュニティでいいのか悪いのか、毎回企画担当になります。自分の食べたいもの飲みたいものをセレクトできるからですね。笑
4ヶ月くらい会わないと次会いづらくなったりする気がしてムズムズしてしまいそろそろ飲もうか。と声をかけてしまいます。
逆に誘ってもリアクションがないメンバーは当然無理に誘わないですし、逆に無理していかなくていいかなぁ。と判断しているサインだと思ってます。3回くらい連続で来ないと多分優先順位さがったんだなぁと思いますね。
11月は3回、飲み会が入ってしまい、妻に怒られました。笑
ほっとけ、と
もっと30代はやりたい事やるのがベスト
By 50代
気が合うやつにはまた親しくなりますし、そうじゃない奴はそのままw
なるようになるし、ならないようにならない
同じアラフィフですが、その時からコンタクトし続けてメンテするのはいいことだと思います。
希薄から年取って濃くなるのはちょい難しいので。ゆるく繋がり続けるのがよいですね。四ヶ月おきはちょっと大変そうですが
卒業とか転職とか人生の節目ごとに人間関係の消極的リセットを繰り返してきましたが(要するにメンテを一切しない)、別に何も困ることなかったですけどねえ。45歳男性です。
中学の同級生数名と、前の職場で特別に関係が深まった上司とだけは不定期に連絡を取り合ったり顔を合わせてますが、その人脈が仕事で役に立ったこともないです。
学校とか職場とか、人間関係を繋ぎ止める場というか楔というか、そういう共通項がなければ希薄化してしまうような関係なら、人生のステージの移り変わりで希薄化するに任せてしまっていいんじゃないかなあ、というのが持論です。
Xで近況知れるだけでも便利になりましたね
昔は年賀状しかなかったのに
メンテしない派です。
嫌な言い方かもですが、自分が努力積み上げてると、そういう方向ではない人生を過ごしている元の友人と話や価値観が合わなくなります。(人間性が真っ当な友人ならそれでも関係は続きますし、嫉妬とかしてくる人とは距離とります)
仕事や収入差が、生活や性格を変えるのを感じます。人生で優先していることが個人で違うだけなので、優劣はないですが。
会う頻度よりも、仕事への向き合い方や経済的な余裕が近いほうが長続きしそうな気がしてます。
わかる、地元の友人数名のうち過半数が無職またはフリーターで、正社員で働いてる人もメーカー勤務とかで、正直住む世界が違いすぎて話が合わなくなっちゃったな、と思う。
私もメンテナンスしない派です。
地元を出ているということと、連絡が煩わしくこちらから話すことがなく…😅
会いたい人は、帰省する時に数年に一度連絡して、予定が合えばふらっと会うくらいです。
気が合うのは前職の同僚や、社会人スポーツサークルで出会った人なのでここ数年で会った人達です。その時大切にしたいと思う繋がりだけで満足しちゃいます。
33歳♂です。
私はむしろ逆のメンテナンスをしますね。
・連絡先あるけど数年単位で連絡をとっていない人を削除
・「そのグループにいるから話す程度」の人が多いグループの退会
・会って話すと楽しいが、会いに行くのに億劫になる人を数年後に削除候補に想定しておく
などなど、、、
文面にすると引くほど烏滸がましいヤツで自分でもびっくりしてますが、時間は有限なので「連絡を取らない(削除)」を決めていってます。
ちなみに、LINEグループからの退会って予告なくある日突然退会するんですか?その後会う機会があった時って気まずくはないんでしょうか
予告無しですね!
そのメンバーと会う機会があっても基本お断りするのと、会ったとしても向こうもこちらも1-2歩距離を置くので特段気まずさは感じないです。
喋る流れになった際は、退会の流れは引っ張らず以前と同じ様に接します。
自分がそんなにグループ入ってないこともあり、いきなり退出されると悲しいですが、まあ一時的な薄い繋がりでできてたグループとかなんですかねー
30代は、人間関係が少し薄くなるくらいでちょうどいいフェーズだと思います。その分、新しい出会いや仕事、家族、パートナーにエネルギーを注ぐ方が、後々しっかり実を結びます。
そして不思議と…
50代になると同級生コミュニティは再稼働するし、自然と仲は復活します。
しかも一瞬で😌
その時に大事なのは、「どう生きてきたか」というストーリーの方。
今は “次の10年” をデザインするのを楽しんで!
(手前味噌ですが…)
50代のナレッジシェア😎
私も同じような感覚でして子どもができて以降、自分から誘わないとなかなか飲み会が発生しないのであえてかつての友人も含め声かけするようにしてます。
私が意識しているのは、
没交渉になっていたとしても、会いたいと思ったら、連絡してみよう
返事が色よくなければ、深追いはやめよう
です。
ある日突然、帰らぬ人となってしまう
ことがあり得るのだということを実感するようになりました。
一緒に過ごした日々では、ほんとーに仲良く楽しい時間を過ごしたけれど、接点がなく疎遠になってしまった友人っています。ふと会いたいなと思った時には、躊躇せず連絡してみようと思うようになりました。
会えないままどちらかの人生が終わるよりは、マルチか宗教の誘いかって思われてしまうリスクをとります。
それで、返事がなかったり気乗りして無い感じだったら、サクッと諦めます。
アラサー✨(遠い目…)
良いですね!
上のアラフィフ同士達からのコメントをしみじみしながら拝見してました。
アラサーでは特に結婚や育児が始まると交友関係のメンテどころではなくなると同時に、新たな必要性として母親・父親学級、児童館、子供の保育園仲間、小学校仲間など上書きされ続けます。
子供の手が少し離れた時は数年ぶりのミニ同窓会や趣味繋がりの人達と再度会うようになったり。
アメーバ的に、会いたいと思ったら会う、でいいんじゃないですかね。
ただ、アラフィフになってくると、突然亡くなられる方もチラホラ起こり、あの時会っておけばよかった、と言う後悔無きよう、なんて事ない時に会っておくと自分の気持ちの消化(かつ昇華)にも良いよ、と約半世紀生きてきた1人からのコメントです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!