自分の「できるという感覚」を、他者からの発言などにより影響が与えられ、自らを信じることが苦手です。
どうすればよいでしょうか
例えば、海外でのビジネスをできるように英語能力の向上のために学習を日々行っているのですが
ある場面でAさんからは
Aさん「あなたの英語能力はまだまだ実力不足だ」
別場面でBさんからは
Bさん「あなたの英語能力は一定はあるから、あとはチャレンジしてみてキャッチアップしていくこともできるよ」
どちらの方の発言も誤ってはないと思うのだけど、
Bさんの言葉には自らの「できるという感覚」を強化できると感じています。
一定それよりもAさんの言葉には自らの頭にこびりついて、「自分は取るに足らない存在なのか」とか、「努力しても無駄なのかな」という自らが弱く感じます
どのようにすれば、自分の「できるという感覚」を保ち続けられるのでしょうか
これはよく分かります。自信がない分野を指摘されると落ち込みますよね。とはいえ落ち込んでいても何も改善しないので、とりあえず手を動かし続けて、英語力向上させて自信をつけるのが解決案になると思います。
経験を重ねる過程で、基本的なことはやれば何とかなるという感覚が付いていくのかなぁと思います。
自己暗示の一種ですが、比較対象を都合よく置き換えて自分は素晴らしいと心の中で変換するし、口にも出すようにしています。
× ビジネスレベルの英語を持つ人に比べて自分なんてまだまだ
○ 30歳超えてから英語勉強を始めた人の中ではかなりイケてる
○ xxxの経験と専門性を持つ人の中では自分の英語レベルはかなり高い
など
私はxxx県yyy市zzz何丁目の中では最強、ぐらい言います(笑)
上の方がおっしゃるように結局スキルは掛け算なので、切り口次第で1番になれます。1番になると1番なのでもちろん自信が湧きます。そして切り口はイマジネーション次第で無限です。
よって、ただの英語力では1番ではないけど、〇〇とXXを持っている人材の中では自分が1番というセグメントを創出してしまいましょう。
この製品を売っている人の中で、〇〇国に旅行したことがありその国への造詣が深く、さらにアルバイト時代に培った皿洗いがうまい人材の中では、私は1番英語ができる。などです。
結局自信なんて気持ちの問題ですし、企業が業界一位!とか言っているのも汎化すればこれと変わりません。
この掛け算が仕事のスキルと結びつくと、いつの間にか自認以外でも本当の1番になっていたりもしますよ。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!