色々副業について調べてみると、フロントよりの方が副業(日中時間帯に本業時間を削られない)案件多そうだなーというのがわかってきたんだけど
自分がフロントよりじゃないからなかなか出来そうにないなーと思えてきました。
そのため、とりあえず副業始めるために、相手にわかるモノがないと厳しいと思い、サービスをいくつか作ってくことにしました。
サービスでお金を稼いでくれるレベルで使ってもらえるものならそれが一番ですが、それは厳しいだろうなと思っています。
しかし、運用するにはサーバ代または、クラウド利用の代金が必要になります。
そのコストをどう捻出するか考えたのですが、こういう場合、一番簡単なのはフードデリバリーなどで捻出できるよう一時的に働くのはどうだろうかと考えたのですが、
配達業をしてる方/してた方っていらっしゃいますかね?
時間の切り売りは合理的ではない気がしますが、副業につなげるために週末のピーク時間などに働くのを想定してます。
副業をするのは、会社に依存しない収入源を作らないとなーと思ったことが今回副業をしようと思った動機で、ただ、現状会社の給料で生活には困ってはないです。
また、今の日本で子供が大人になったとき、そういう本業以外もやってく働き方も考えないと困る世界もありえるのかなと思ってはします。
サーバ費用の捻出については、自分の貯金などを切り崩すのは、家族の反発があり難しそうというのがありそのためにどうしようか?というのが今回の悩みで、サービス開発については粛々と進めています。
小規模サービスならfirebaseやAWSやGCP無料枠とか初年限定クレジットとか使えば十分まかなえますよ
ありがとうございます、それも考えましたが、AWSやGCPは限定的な無料枠はすでに使い切ってるんですよね😇
失礼ですが、どういうご状況なんでしょうか...?
firebase hosting と firestore の 1GBi の無料枠を使いきるほどもうアプリをデプロイしてるということですか...?
アカウントをもう一個作れば良いのかなあと思いましたがそういうわけでもないんでしょうか。
firebase に限らずoracle cloud なども無料枠はあるので、ポートフォリオとしてコーディング能力をアピールする用途だったらいくらでも選択肢はあると思います。
はい、firebaseは使ったとは書いてないですが、アピールして直近仕事をとる場合、それでも大丈夫ですね。
ただ、そういった仕事は時間の切り売りにしかならないのでアピールのための無料枠では最初はいいかもしれませんが、将来的には違ってくるのかなと思ってます。
アピール以外にも使ってもらえるものをサービスとして運用していくことも考えてるので無料枠ではないかなというだけですね。
サービス運用の予算はどの程度を想定されていますか?
フードデリバリーまで考えているとなると、月数万円くらいですかね?
最初は基本的に月1万もいかない程度ですね。
数十万出資したつもりで、そこから開発費を捻出しては?副業でいずれ回収される投資ですよね。趣味に貯金使うような浪費とは違うよね。
そのぐらいの自由は、働いてる個人に帰属すべきだと思いますけど。
開発がやりたいのにフードデリバリーやるなんて、時間の無駄にしか思えない(フードデリバリー関連の開発するならおおいに意味がありますし、人生経験としてフードデリバリーやってみたいなら意味があります)。
妻に、どう回収していくかを、どううまく説明していけばいいかなーと考えていました。
浪費ではないけど、副業自体はいいんじゃない?というスタンスで、でも、それが回収できる見込みが不明瞭だと文句言われるので。
だったらウーバーでもやって稼いでくれば?的な感じのことは言ってました。
人生経験としてそういうのをやるというのは、個人的には楽しそうだなーと思う反面、すっごい時間を切り売りしてる感じがしてます。なのでやったことある人がいるならご意見いただきたいかなと思ってます。
考え過ぎで方向性を見失ってるように思えるのと、「フロント」が具体的に何を指すかにもよりますが、リサーチ不足に思えます。
Webのフロントエンドのことと仮定して話します。高機能な無料ホスティングサービスはAWSやGCP以外にもたくさんあります。Netlify, Vercel, Cloudflareあたりが有名どころでしょうか。Next.jsアプリケーションのデプロイのような特化したユースケースならAWSなどよりもポピュラーです。
サーバー料金の工面を算段するまえに、それらのサービスを無料で使い込んで、ReactでもNextでもアプリをたくさん作って公開して、それをもって自分を売り込むべきです。フロントエンドエンジニアを副業で雇う会社は、アプリを実装する人手を欲しているのであって、稼げるサービス(事業)を作れる人を探してるわけではないことをお忘れなく(そういう人を雇いたいなら、正社員のプロダクトマネージャーとかを募集するはず)
そもそも論ですが、あなた自身のキャリアを伸ばすことに繋がらないのであれば、フロントエンド開発もフードデリバリーも時間を切り売りする点に変わりはないです。必要なスキルや単位時間あたりの収入には差があるでしょうけど。
バックエンド寄りのソフトウェア開発が主なスキルセットなのだとお見受けしますが、フロントエンド開発のスキルも獲得してフルスタックエンジニアとして活躍したい、みたいな大きな目標があるのなら目先の小銭稼ぎを優先せずスキルの幅を広げることを主眼にフロントエンドの副業に手を出す意味はあると思います。
そうではなく、単に給与取得以外の収入源を増やしたいなら、スキマ時間にUberでもタイミーでもやって稼いだお金でインデックス投資でもしたほうが堅実だと思います。
> 会社に依存しない収入源を作らないとなー
というところだけなので、キャリアを伸ばすことも考えてないです。キャリア自体は別に仕事で伸ばしてけるし、わざわざやる必要もないですね。
私が見てるのは定年後も含め10年, 20年といった長期的に会社だけで生活してるのはないかなと思ってるので。
インデックス投資もそうですね、すでにやってるのでそれが堅実なのはわかりますね。
私も本業フロントではないですが、フロント~バックエンド、DB設計など副業でやってます。
最初はC++やC#でアプリを作ってましたが、アプリで実績を積んで色々任せてもえる範囲を広げた感じです。ちなみにモダンな開発をやってるスタートアップではなく、中規模の事業会社です。
そういった会社を探したり、最初は得意分野で入るのも手かもしれません
中規模の事業会社に多いんですね。フロントよりな開発がスタートアップよりで目に入ることが多かったので意外でした。(自分の観測範囲の問題でもありますね。)
ありがとうございます。
飲食の配達員など小さく始められることの筆頭のようなものなのですし、Uberの配達員でも今月中に一回実際にやってみたらいいのではないですか。
誰かが苦しくないことでも自分にとっては耐え難いことであったりしますし、情報ばかりに縋るより道は開けると思います。
なお、個人的には配達員の中でもバイク/自転車は事故に遭う可能性が高いと考えており、配達員をすることがノーリスクであるとも思えません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!