まだレイオフはされたことは無いのですが、日本は解雇できないからレイオフを言い渡されても拒否し続ければ居残り続けることは出来ると聞きました。
実際のところどうなのでしょうか?
その通りで拒否することはできるのですが、実際は条件面的に飲み込む方がマシということになるのだと思います。
ジョブ型雇用だから配置転換しようにもできないし、日系の総合職よりかは解雇の正当性を主張しやすいと考えてました。
それでも、米国に比べたら守られているでしょうね。
3年ぐらい前?に解雇される騒ぎ起こしてたGの方〜
あれ以来日本で人採用するムードなくなった?
あの件以来日本で採用しなくなったというより、当時はGoogle含めグローバルTech全体で人員最適化フェーズだったと理解した方が正確です。2022〜23年は米国でも過去最大級のレイオフが起き、Google、Microsoft、Meta などが同時期に調整し、AI・クラウド・戦略領域へリソース再配分していました。
外資系の場合、レイオフは縮むというより選択と集中で、非重点領域を絞り込みつつ、投資分野では普通に採用を継続します。実際Googleもその後はほどなくしてAIやクラウドを中心に採用再開しています。
日本では解雇制約が強くレイオフがニュースになると事件のように映りますが、外資側のロジックとしては、あくまで経営の機動性確保と人材ポートフォリオ調整です。PV稼ぎのネット記事の情報のみではなく、企業の成り立ちと戦略、雇用の性質などを読みとく必要ありです。
パソナルームとかキャリア開発室とか聞いたことないですか?
追い出しとレイオフって違いません?
実際に見てみると分かりますよ、辞めさせられてるのと一緒です。むしろすぐ辞めさせられてる方がマシです。仕事はないから評価は最低、もちろんボーナス・昇給もない。時間が過ぎても経験は増えない。
そして時間が経ったころに「パフォーマンスが出ていない」という理由で解雇します。
ちなみに雇用契約をすぐ打ち切るレイオフについては「人を殺せないのか?」と同じ質問です。法律でダメと言われているだけで企業が訴えられてもいいと思ったらやれます。
PIPに伴う解雇と大規模人員整理に伴うレイオフは別物だということが言いたかっただけなんです…
拒否し続けて会社にいて幸せはあるのかどうか。。一年引っ張ったとしてその間実績なく悪評が立ち、リファラルも難しい。
職場に拒否してる人いますがめちゃ嫌われてます
その嫌われている人がレイオフ対象だったというのは、どのようにわかったのでしょう?自分で言ったとか?
この場合はレイオフではなくPIPでした。噂は広まるもので、、
粘れますけどいずれ裁判になり形勢がついた頃に和解、結果として弁護士に持って行かれた手残りの幾ばくかのお金に対して、失った膨大な時間と知れ渡る悪評が付いてくるので、損得勘定でいえば損でしょうね。人生かけて差し違えるほどの覚悟(恨みのエネルギー)が必要との認識。
そういえばこの前銀座で、某J○○の人が不当解雇で団体でデモしてました。
特殊な業界なので職種により再就職が簡単ではないかもですが、もう終身雇用な時代でもないし、そのエネルギーを転職活動したほうがよくないかな、、と思ったり。
パッケージ貰えるからさ。貰った方がお得よ
ところで居座り続けた場合にRSUはvest されるのでしょうか?私の場合、パッケージよりもRSUの方が多いので貰えるだけ貰いたい…
過去見たケースではgrantされてるものはvestされますがrefresherとかは期待できないですね。残っていてもつらいだけな感じでした
Vest さえされれば余裕でFIRE できる額が残っているんですよね…
2回の経験がありますが、居残っても何もメリットないと思います。ご縁が切れたということでパッケージもらって次に行くのが良いと思いました。
可能ですね
あまり良いことが無いようには思えますけど
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!