法人営業→マネージャー昇格→公共営業に異動して3ヶ月が経過しましたが、全く慣れません。
法人営業時代は顧客フロントに立ってガンガンセールスしてきたのですが、公共に異動後、マネジメントやれの流れだったので公共営業の下積みが全くなく、部下から相談受けてもしっかりとした回答が出せず、が続いています。
部長からプレイヤーとしての稼働少し増やして慣れてみろと言われたのですが、案件の仕様書に対する勘所もまだよく分からずで、本当に向いていないと感じてきてしまいました。。。
何より部下からの信頼がどんどん無くなっていくイメージが最近すごく沸いてきてしまい、仕事をすることが怖くなっています。
異分野への転職や異動をされた方、どのようにリカバリしましたか?ぜひ教えてください。
SIと書かれてるので元請ですかね?
元請けで公共経験なしのマネージャーはちょっと辛いかもしれないですね。
公共といっても色々あるので勝手にLGイメージですが、
仕様書周りの話は部下に任せてしまって、顧客上層部との人脈形成に注力してしまう方がいい気がします。
ありがとうございます。元請になります。
ウチの会社過去から公共の業績があまりよくなく、立て直しで行ってこいと言われて異動してきました。組織のスリム化も相応に行ったようで、明らかに人が足りず、私個人も案件を抱えて走ってる感じです。。。
成果出すのにも時間もかかりますしなかなか厳しいですね。
下で書かれてる仕様書の話も結構グレーゾーンを綱渡りだったりするのでその辺りの慣れも必要かもしれないですね。
気晴らし or 参考になるか分からないですが、
多かれ少なかれこういうのはあるよなーって感じで興味深かったです↓
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents_amp.html?isbn=978-4-08-721373-7
公共営業の経験無しから公共営業のマネージャーって采配はヤバい気がしますね、、、お気の毒に、、、公共と金融は棒上げか経験者採るの鉄則だと思ってました。
部長のおっしゃる通り、プレイヤー経験もやるしかないかなと。部下に公共経験のベテラン営業がいるならその方に助けてもらいながらって感じですよね。
異動を願い出るのも手だと思います、、
そうですね、かなり特殊性が高いのはよく分かりました。。。
プレイヤー経験積むのはウェルカムなんですが、どうも慣れる気がしなくて。仕様書案出てきたらウチの有利な感じにすんだよ!と言われても苦笑
異動希望はもう少し頑張ってみてダメなようなら出してみようかと思います。
仕様書案出てきてからでは少々遅くて仕様書相談してもらえる仲を築かないとですね、上で拝見しましたが未経験なのに業績立て直しとは相当つらい立場ですね。。。
既存のお客様や獲りたい新規のお客様のセールスサイクルを洗い出して、立て直すにしてもどれくらいの時間がかかるのかは整理して部長と握った方が良さそうです。部長が公共に理解あれば良いんですが、一般に法人よりはサイクルが長いので結果が出るのも遅いのが普通です。
まずそもそも無理な話ですね。
公共と金融と二分野はかなり特殊な業界ですので、他業界から来ましたマネージャーがいきなり出てきて実務で活躍はできないです。むしろ悲しいですがたぶん余計なことすると足を引っ張ることになる。
・・・という常識をまず頭に入れてメンタルを安定させて、一、二年は修行と割り切り、中長期的なスパンで成果を上げる戦略しかない気がしますね。。。よっぽどの幸運に恵まれて、いいお客さん捕まえたら話は違いますがそこは宝くじの世界と思います。
ありがとうございます。
1〜2年耐えるか、転職するかを検討中です。そこまで昇格意欲は無いですが、やりたく無い仕事だと何となく分かってきたので我慢する必要もないかなあ、、、と言った気持ちになってきました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!