いまお付き合いしている方と別れたいと考えるようになりました。が、私が気の持ちようを変える努力をもう少しはすべきか?と自問自答しています。
世の中にはどんな理由でどんな判断をする方々がいらっしゃるのだろうか?と思い投稿します。
やや長く恐縮ですが、もし同じ状態だったら皆さんはどう考えますか?
※私は30代女です。
私にとっては以下が恋愛の前提で、相手にも再三伝えてあり、「そうだよね!」というレスポンスを得ていました。
・考え方など違って当然であって、お互いに歩み寄る気があるかないか次第。歩み寄るためには、(特に相手の言動が受け入れ難い時こそ)話し合いが必須
・相手を持つ理由は、一人では難しい問題が生じた際に共闘するため。自分の機嫌は自分でとりたい、「〜〜してあげた」なんて恩着せはしないし、されたくない(感謝は大事だけど!)
・家族、友人、趣味など、これまで大切にしてきたことの優先度を下げてまで恋人をつくるつもりはないし、相手にもこれまで大切にしてきたことを変わらず大切にしてほしい(恋人のために蔑ろにしないでほしい)
しかし
・私が思っても言ってもいないことを「こう思ってるんでしょ」と本人の中で決めつけていて、私が「何で?」と聞くと泣いたり不機嫌になったり
・(脳内を整理したい時など)一人の時間がいると言っても、何かと理屈をつけてついてくる。私が体調を崩した際のヘルプは無視しておきながら、「いつ会えるの」などのメッセージ連発。頼んでいないのに迎えに来て交通費を請求する
・友人や家族との予定を週末に入れると「じゃあ次はいつ会えるの」「僕は君を最優先してるけど」と畳み掛ける(私は圧を感じる)
など、
最初に伝えたはずのイヤな言動を全部やってくれています。
考え方が違うというレベルではなく、「この人と一緒にい続けると、心的負担だけがかかり続け私がこうありたいと思う状態からはどんどん遠ざかる」と認識しました。
彼は私のことではなく、彼女のために時間をたくさんつくる自分のことが好きなのだと思います。
ここまで整理して書いている時点で、もう結論は出ているるのでしょう。正当性の確認をしたいフェーズですよね。
相手の方は依存性が高く、投稿者さんは自立志向。これは価値観の違いというより、関係のスタイルが根本的に合わないケースだと感じます。このまま続けると、相手のためにも自身のためにも良くないのでは。境界線を守れる関係の方が互いに健全です。
結婚とか一緒に暮らす未来が見えなければさよならでは。時間がもったいないです。相手が嫌がることを続ける時点でそれは愛ではなく自己中ですよね。
もう結論が書いてあると思いますね🤔
別れるか、続けるか決めるときは「私が幸せかどうか」でいつも決めてきました。
うやむやにせず、はっきりこういう理由で別れたいとお伝えするのがお互いの為のように思います。
彼氏さんを悪く言って申し訳内のですが、これだけを見るとメンヘラ、他責志向の人な印象です。
> 交通費を請求する
これちょっと変な感じします……よほど経済力に差があるならわからなくもないけど。
わかる、これだけで別れる理由になるレベル
「迎えに来て交通費を請求する」
はあ?積極的に営業する白タクですか?
好きな女の前で泣くなよと彼に言ってやりたいです、、
同感、性別が逆ならまだわかるけども。
別れればええやん
彼女に依存してるタイプの男は疲れそうだな
別れる一択で
これ相手何歳なんですか?
大学生くらいと付き合ってます?
主の他人は変えられないから自分を変えようかという発想は素晴らしいと思います。私も同じようなことを考えた時期が過去にありました(同じく30代女)
しかし、やはり疲れましたね。自分らしくいたほうがいいです。別れというヘビーなイベントを回避したい気持ちもありましたが、悲しみや寂しさは時間が解決します。
再三伝えている指摘を気にもしない人がこれから先私に幸せをもたらしてくれるでしょうか?また、別軸の思考では私の憧れるアノ人だったらこの人と付き合うでしょうか?この考えをもとに全てNOが出たので別れを確定させました。
自分の基準を信じて幸せに過ごしてくださいね。
多少の歩みよりは必要ですが、やっぱり「お互いが素の状態で気持ちよく過ごせない」のであれば、お別れするには十分な理由かと思います。
え、これ男性なんですか、そうだな、そう書いてある…フェアじゃないと感じると私は別れてきました。
幸い夫はフェアです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!