今年子供👦が産まれる予定です。
先輩ママさん、パパさんの思う産前産後はこれやっとけみたいなアドバイスいただきたいです!!
おめでとう!
とにかく嫁さんよりも寝るな!
オムツを変えまくれ!
ミルクをあげろ!
定期健診や病院に連れて行け!
ありがとうございます!嫁さんより稼働して、助けます👍👍👍
是非奥様と行きたいレストランがあれび行かれてください。
特に子連れでいけない夜しか空いていない高級店などはなかなか行けなくなるので、今のうちに楽しまれてください
確かに子供が産まれたら気軽には行けないですよね、、盲点でしたありがとうございます!
おめでとうございます。
- 産後奥様の体は大きなダメージを受けているので、数ヶ月は家事等全てやる必要があるかもしれません。
- ホルモンバランスが変化し気性が荒くなったり前と変わった、と感じることがあるかもしれませんが、数年で戻るそうなので念頭に置かれるといいかもしれません
- お子様の写真はたくさん撮られると思いますが、些細な姿や出来事を動画でも残しておくとあとあとニンマリできます
ありがとうございます!そうですよね、肉体面でも精神面でも負荷がかかってるのは妻なので、できることは全部やろうと思います🔥
パートナーと赤ちゃんのいい感じに自然な姿の写真、動画をたくさん残す!
パパ&子どもの写真は多いけどママとのは少なくなりがち。
なるほど、確かにそれはありそうです!!
常にカメラ片手に意識したいと思います、ありがとうございます🙌
腱鞘炎に気を付けてください!
抱っこする手をこまめに変えるなど、ストレッチやマッサージガン、ひたすら抱っこするその手を労ってあげてください!
私はパパ育休いただいたとき、両手腱鞘炎になって死にかけました。
どれくらいかと言いますと、箸を持つのも痛かったくらいです!
全然気にして無かった部分でびっくりです!
腱鞘炎になっちゃうんですね、、
妻と共に気にかけたいと思います、ありがとうございます!!
子育てを経験したママに聞くと大体みんな腱鞘炎になってましたね。
男性でそういう話をあまり聞かないのはあまり抱っこしなかったのか、そもそも筋肉の問題なのかは不明です。
とはいえ、子育ての親にはあるあるの話なので本当に気を付けてくださいね。
ちなみに2年前の話ではありますが、未だに爆弾は抱えてる痛みはありまして、油断すると何度もこの2年で再発して苦しみました。
本当に手を満足に使えないという生活は辛すぎるので、どうぞ奥様と共にケアをし合って頑張ってください、、!!
おめでとうございます👏
楽しみですね!
私がしてもらって嬉しかったのは、
◾️足のマッサージ
→妊娠後期は脚が凄くむくむので助かる
◾️2人の時間を楽しむ
→大人2人でしか行けないレストランに沢山行った
◾️臨月の飲み会を控える
→頼んではいないのですが、いつでも対応できるように寄り添ってくれた
◾️世話を交代でしてくれる
→事前に出産と育児のことを勉強してくれていて、出産後すぐに1人で任せられる状態でした。自分のやり方を押し付けてこず、2人で協力して育児が出来たのが良かったです。
こうしておけば良かったなと思うこと
◾️産後ゆっくりしておけば良かった
私は産後でもすぐに動けたので、家事育児普通にやってました。が、3,4ヶ月経ってきた頃に凄く体に負担がきました。体の倦怠感、視力の低下、抜け毛などです。
とりあえず「たまひよ」というアプリをダウンロードして、ルームにママ達の意見がびっしり書いてあるのでそれを読む事をお勧めします。
あと、出産後の部屋は個室にしてあげてください。
大部屋だと他の人の唸り声やいびき、赤ちゃんの声で眠れないことがあります。
個室の方が心が休まるので、ここはケチらず出してあげて欲しいです。
おめでとうございます!
今年第一子が産まれたパパですが、みなさんのアドバイスを知ってもなお苦労しました♪
それは自分が相手の苦労をわかっていなかったからです
妊娠もですが、出産を目の当たりにすると当然僕らは一気に気持ちが変わります。しかしながら、言葉や理屈でわかっていたつもりでも相手の苦労を全く分かっていなかったと実感します。
僕も事前に実体験や情報を集めて全力でサポートをしようと思っていました。でも想像とは違いました。
男性が思うより出産は本当に大変です。自分もこの言葉を何回も多くの方に言われました。でもこれをやっぱり自分ごとにできてなかったんです。
アドバイスとして、お子さんが誕生されて3ヶ月ごろに今の気持ちを思い出してください。ビデオで自分の気持ちを撮るのも良いと思います。(自分はこれをきっかけに未来ビデオを撮りました。)
いつまでも今の気持ちを忘れないでいたいですね!
焼肉に行く。子供が産まれると小さいうちは火が危ないし落ち着いて食べれないしで、家族で行く機会が激減します。。。
もし両親近くにいないなら里帰り出産を勧めます。仕事しながら妻と新生児の2人のケアは普通は無理が生じます。
楽しみですねー!
身体作りです!
育児は体力しだいです。
体力しか勝たん。
五月雨ですが、実用的なものメインで。
- フランス式育児について学ぶ▶︎夜泣き対応の仕方についてのやり方を新学習することで生活が楽になる
- 親戚周りにきちんと挨拶をして内祝いを渡すところまで終える▶︎蟠りが少なくなる
- どちらか片方の家の近くに引っ越す
- 都内に引っ越す(保育料が0歳から無料のため)
- 保活をさっさと済ませる。妊娠した段階で保育園見学の予定決めないと都内は決まらないし、他地域も逼迫気味とのこと
- 広い家に引っ越す
- ぴよログAlexa連携をする
- みてねのアカウントを親戚共々連携する
- お金がかかるのでおもちゃや、特に産後1ヶ月目までは親に協力依頼を先にしておく
- ベビーベッドのサイズを測る(めっちゃでかい)
- 育休は3ヶ月取る
おめでとうございます🎉
重複しない路線を意識し、事前情報を全く気にせず体験談で2個書きますね!
ちょっと先の話ですが、飛行機は3歳を迎えるまで無料です。また優先搭乗もできます。なので首が座って外出も慣れたころ、飛行機に乗ってお出かけしてみて欲しいです。私は北海道1回と沖縄4回家族で出かけました。
あとは抱っこ紐をつけると擦れて洋服が傷みます。なのでユニクロのクルーネックTシャツを制服のように扱って毎日着ていつでも抱っこ紐がつけられる状態にしていられるといいと思います◎