10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#テック#レイオフ

日系テック企業の海外での成功の厳しさ

@メルカリ@SmartNews

SmartNewsのレイオフが以前話題になっていましたが、メルカリUSもレイオフがあるみたいですね。


知人に聞いたところ、東京で働くメルカリUS所属の社員の一部は日本のメルカリに転籍するとか。


メルカリもSmartNewsもUSに進出して日本の希望みたいになってましたが実態は中々厳しいみたいですね、

(確かメルカリはUSでも結構売り上げ立ててたって決算で読んだことあるので尚更残念)


メルカリならEbayみたいな競合がいて差別化出来てないとかそもそも資本が違いすぎるのか、何が足りて無いんですかね。

(編集済み)
4

コメント一覧

資本じゃないですかね。米国のユーザーから見たら、代替製品いっぱいあるのでロックインされてないんでしょうね。かといって膨大な広告宣伝費でTiktokみたいに認知爆上げでインストールさせられる資本力もないので、基本厳しいですよねぇ。


どっかで読んだんですけど、製造業を中心にピラミッド型組織で年功序列をベースにして儒教文化は、ソフトウェア世界と相性が悪いんですよね。グローバル経済の影響を受ける領域はまぁほぼ全滅ですよね......

そもそも日本のベンチャーキャピタルの投資額もアメリカや中国と比較してもかなり少ないですし、

日系ユニコーンレベルの企業の母数が違いますよね。。

スピード感でしょうか。

行けるとなったら、圧倒的なスピードで資金調達、開発、営業、採用など全てが突っ走る点は違いそうです。


メルカリについて言えば、基本eBayの日本版ですし、フリマサービスは世界中にたくさんあるのでその中で本家も抑えてトップに出るのは難しいですね。

また、赤字を出して売上増やすことと、利益が出るモデルに持ち込むのは違います。

しかし難しいことを分かった上でのチャレンジしているのは素晴らしいので頑張ってほしいです。

今アメリカでレイオフをしているのはメルカリやスマニューだけではないため、レイオフが成功の厳しさを示しているわけではないと思います。しかし、日本のスタートアップが海外、とりわけアメリカで成功しているとはお世辞にも言えません。


細かい理由は色々思いつくと思いますが、経済的に、他の先進国と比較して成長できていない国が、自国の4-5倍(発表機関により微妙に異なる)のGDPがある国で成功できるかというと、非常に厳しいものがあると思います。


やってみないと分からない的な事を言う人がいますが、GDPが日本の1/4である国というと、スペイン、インドネシア、オランダのような国が上がります。これらの国が日本で成功できるかを考えれば、日本がアメリカや中国で成功する事がいかに難しいかが理解できると思います。


国としてGDPの高い成長率があったり、ヨーロッパのような経済統合体があれば、その壁を越えられる事があるかもしれません。日本はそれがどちらもない上に、言語の壁まであります。


このような状況では、日本で法人を作って後から国外に出て行くのではなく、最初からアメリカで始める等、早い段階で巨人の肩に乗っておく必要があると思います。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料