志望動機なんて、みんな大した理由ないことくらい分からないのかな?
成長している会社とか年収が高いとか、憧れの会社だからとかじゃない?
大抵の場合作り上げてきてるのに、そこを掘り下げるっていうのはナンセンスじゃないかい?
新卒じゃないだから嘘つき大会はやめようよ!
と思った今日この頃…
志望動機なんて、みんな大した理由ないことくらい分からないのかな?
成長している会社とか年収が高いとか、憧れの会社だからとかじゃない?
大抵の場合作り上げてきてるのに、そこを掘り下げるっていうのはナンセンスじゃないかい?
新卒じゃないだから嘘つき大会はやめようよ!
と思った今日この頃…
ほんそれ
聞く面接官側の時間も無駄だと思います
やりたいこととできることがズレてないかの確認のためにやってます
「高い給料がもらえるならどんなことでもがんばります」と言ってくれるならミスマッチはないので通しちゃうかもしれないです
意味がない形式的なことでも無難に対応できるかをみるサラリーマン適性のテストなんじゃないですかね
最低限の取り繕うことができるビジネススキル以外、志望動機に評価できる点はないとおもうんよ
確認のためとか、形式的にとかは分かるけど、
たまに答えに対して深掘り質問してくる人いますよね?
それって他の会社でもよくない?とか
なんでうちじゃなきゃダメなの?とか
そういうの要らんて
寧ろ採用する側として他じゃなくてうちに入社して欲しいって思わせるように働きかけるべきだと思いました。
ええ、他の会社でも良いですよ
って言ったら落とされるんですかね
そんな御社じゃないとだめならオファー落ちたら無職なるやんけってなあ
これほんとに謎です
福利厚生、製品、給料、働きやすさなどが明らか他より劣ってる企業に聞かれると 嘘つき大会の開幕です。
滑り止めで受けてます!って言ったらいいんか?
深掘りしてくる人はわかんないですね。
わたしは形式的なサラリーマン適正テストだと思って聞いています。
自分は割と重視する派です(そんな派閥あるんか?)
『どんな仕事なら頑張るのか?』は、ホンネで聞きたいポイントですね。
逆にハイスペなんだけど『求められたら何でもやります!』というタイプの方がタマにいますが、そういう方って、ソツなくやるのかもしれませんけど、なんというかパッションが薄くて面白くないんですよね。面白くないだけなら贅沢な悩みに過ぎないんですが、もっとビジネス目線で言えば『リピートオーダーに繋がらない』という感覚もあります。
仕事を振る側としては、プレーヤーが『どんなことにモチベートされるのか?』を理解した上で、顧客から求められていることと、本人がやりたいことが綺麗にマッチングした瞬間の、あのなんとも云えないケミストリー…すごい Outcome が産まれる体験を、もっと感じてみたいなという気持ちで、採用だったりアサインだったりを考える毎日です。
減点法で聞いてる質問かな... と諦めてます
教育系スタートアップでマネージャやってたときは、けっこう重視してました。事業が事業なんで、教育ドメインに対する情熱がプロダクト開発にも影響してくるかなあと。大して儲からないから年収もそこまで…だったし。
でもまあ結果的には、フィルタとして効果的だったとは言えないかな。淡白だけど仕事はできる人もいたし、熱意を感じたけどモノにならなかった人もいたし。
ただ、別に教育好きとかじゃなくても、なんであれ動機の強い人のほうがマネジメントはしやすかったです。志望動機すら薄い人は本心みえない・みせないし何考えてるかわからないからひたすら探り合いで疲れるし徒労感あった。
横からですが、納得感ありました
志望動機というか内から湧いてくるような仕事を駆動する感情のない人間はタスクアサインで頭を悩ませるからだと思います。
仕事といえど毎日8時間を消費するのですから何かしらのモチベーションがあって当然ですし、それを言語化できないような人と働くと、「この仕事は嫌、あの仕事がいい、理由?知らんよ」みたいな察してコミュニケーションを取られて、上司は疲弊します。
感情を言語化して相手に伝えるのもサラリーマンには必要なスキルかと。
面接する立場から見れば、小さい会社なら普通にそれで合う合わないが出てくるだろうし、大きな会社でも、どのチームがマッチするかを考えるうえでの参考になるし、いわゆる「志望動機」じゃなくても「ぶっちゃけどこがいいと思ってきてるんすか」ってのは普通に聞くと思いますけど。
エンジニアだからなのか、中小やベンチャーにいた時は確かに深く聞かれましたけど、一定規模以上の企業になった時は、基本はスキルマッチ重視であんまり聞かれなくなる印象です。
むしろ、営業周りは何かを売ったり契約するのが仕事なので、嘘(誇張)でもいいから自分すら売り込めないなら人材として微妙なのでは?って思ってしまうので、そう言った質問もある種の適性検査になる気がするんですが、違うんでしょうかね...?(厳しい言い方かもしれませんが..)
もはや志望動機添削サービス欲しい笑
この質問と、深掘りされてボロが出る人は採用する側は違和感を感じると思います。
自分が面接官の時にこれらを聞く理由は、足切りと候補者がどのような視点で仕事を見ているのかを判断する為に聞きます。
面接官がどう考えてこの質問をしているかをしっかり理解するためにお伺いしたいのですが、
どのような視点で仕事を見ているのかとはどういう意味でしょうか?
例えば、
「御社の製品が競合と比べて独自の価値を出していて、提案の差別化ができそうだと感じた」とか、
「ロールの内容が今までの活動内容とマッチしており、再現性高く成果を出せると思った」
とかではなく、
スキルアップや社会貢献とかそういう意味合いですか?
ロジックの立て方というか、志望動機を通してその方の考え方や価値観がどこにあるのかを知りたいという事です。(IT業界という前提で話してます。)
また、どれくらい会社や業界の事を調べている、知っているか?というのも含まれます。少なくともそれくらいの要素は志望動機に入れておかないと、「じゃあどの会社/業界でもいいじゃん」になってしまいますので、実際の仕事でもそれくらいスキのある仕事の仕方をするのかな?と面接時には判断すると思います。
それだけでOK/NGにはしませんけど、かなり大きな判断材料になります。
大した理由ないことがわかった質問をあえてすることで、そやつがどれくらいいい感じに真っ当そうにみえる論を作れるか?伝えられるか?をみてるのでは?と思っていた
逆にそう思ってなさそうな面接官なら、そいつがバカじゃねってことかと
問題はそういう奴が割といること
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!