https://x.com/ad_career28/status/1982311291592286510?s=46&t=VOuotngeOJfiD16whe68vg
こちらの投稿が話題になっていましたね。
自分も32歳、国内スタートアップ→外資スタートアップ→国内プライム上場企業なのですが完全に与信目当てで転職しました。
現職ではみんなおとなしくてスタートアップ時代の勢いが空回りしてしまうし、
周りを伺いながら合意形成に至る雰囲気に慣れません。笑
他にもスタートアップから大手に転職した方、会社でうまくやれてますか?
自分も同世代で最近スタートアップからプライム上場企業に入ったので共感できます笑
プロジェクトに関わる人数が多く、分業もされていて他部署との政治があったりして😓
仕様を通すためのお作法(根回し)は勉強中です笑
共感嬉しいですw
お作法ってありますよね…スタートアップ時代は形式的なお作法はむしろ嫌われていたのでスタンスが真逆で戸惑います😭
中堅→スタートアップ→起業→大手です
この手の話は個別株とインデックス投信のようなものだなと思ってます
勝てると信じて個別株(を買ってる人)にベットするか、個人の感情を殺して結果出してる投信(を運用する組織)に賭けて手堅く勝つか
多くの人が最終的には投信メインに落ち着くところも同じです
おおお、わかりやすい…!
中小企業→IPO済みスタートアップ→大企業(メガベンチャー)です。
現職の大企業は(悪い意味で)サラリーマンエンジニアの比率が高いと感じています。テックメガベンチャーとなっているものの、どちらかというと事業色が濃いめの弊社の特色かもしれませんが。
気楽では有ります。良くも悪くも精神をすり減らす様な緊張感はありません。
物足りなく感じる寂しさも多々あります。
大企業、スタートアップを経て大企業の戦略子会社にいます。
スタートアップの自由な感じ、なんでもありな感じはとても好きですが、当たるのが難しく…勝てると信じて入った結果、いざやってみるとそんなうまくはいかなかったみたいな(スタートアップ経営者はほんとに大変だと思います)
現職も所属組織的には小規模ではあるので大企業ほど合意形成必要ないですが、システム面などは大企業準拠なのでスタートアップほど機動力高く動けないですね(その分安定を買ってるわけですが)。
東証グロース→スタートアップ→東証プライム→外資大手と渡り歩いています。
SOをもらったこともありますが、時期も悪く紙くずとなりましたw
一般社員として入るならもらえて数千万程度ということだったのですが、若ければリターンが多い印象です。
一方である程度のキャリアを積んでいる状態ですと、年収と福利厚生や働きやすさを考えて大手な感じですね。
合意形成はスタートアップの声の大きい人対応、大手のステークホルダー多い問題対応で、対して変わらない印象w
ただ、仕事の早さと質はスタートアップかなと感じていて、そこは懐かしい気持ちでいっぱいです。
零細→ベンチャー(上場→廃止)→ベンチャー(大企業グループ子会社)を経て、
スタートアップ一社目→買収で日系大手企業の子会社化(ストックオプションは三桁万円止まり)
ここは人も事業もほんとに最高で、自分の仕事人生のピークでした。たぶん今後も更新されない。買収後だんだん大企業色が濃くなって、ベンチャー気質の人は辞めていきサラリーマン気質の人ばかり入ってきて、つまんない会社になったので辞めました
スタートアップ二社目
一社目の経験が忘れられずもう一回スタートアップを選んだけど大失敗、カルチャーが合わなくて一年もたずに転職しました。SOもらえるって話だったのに全然もらえなくてダルくなったのもある。辞めた数年後大手JTCに買収されてたけど我慢して残ってても大した金額にはならなかっただろな
運良く外資のリクルーターから声がかかって滑り込めました。もう四十代でいい歳だし、スタートアップもピンキリだと身をもって知ったので、宝くじに当たって FIRE でもしない限りスタートアップ三回目はないかな
30人のスタートアップに入社したら、運良く3,000人の大企業に成長しました。
けっこう今でも楽しんでます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!