全く興味ないです。子供の頃はプロ野球観たりしたけど、その後は一切興味なし。大谷翔平ほかメジャーリーガーの活躍、ワールドカップ、オリンピックも一切見ないし、興味ないです。
皆が皆、興味持ってる前提で話振られるのも嫌です。あと何かとスポーツに例えたり、アスリートの取り組みを見習うみたいなのも、その例えはだいぶ違うんじゃないの?と違和感あることも多し。
自分でやるんだったら、スキー・スノボ・ダイビングのようなレジャースポーツや、フットサルみたいな手軽にできるものなら汗かいて気持ちよく、やって楽しいとは感じます、健康にも良いし。ただスポーツ観戦して、他人の応援に心血注ぐ気にはなれないというか。
同じように感じてる人居ますか?
ほぼ同じです
所詮他人の取り組みだと思っちゃいます
所詮他人の取り組み(笑)まさしくその通り
スポーツやるのと観るのとでは、ちょっと違うタイプの遊びかなと。
私はスポーツやるのは、あんまり好きじゃ無いです。運動音痴だし。
自分が持ちあわせていない才能や凄まじい努力の結晶が、輝きを放つのを観るのが好き。同じ観点で、舞台芸術や、映画も好きです。演技すげーーー!ってなります。
あとは、勝負ごとを見るのもやるのもゾクゾクする緊張感が好きです(やるのはもっぱら頭脳戦専門)。
みんなが好き、前提は、確かにおかしいですよね。スポーツ興味がない人も当然いると思います!
スポーツはあまり見なくはなってしまいましたが完全に同意です。すごいものを見たいという気持ちです。スポーツ限らず映画やゲームにマンガもそうですが、すごいアウトプットを見ると自身でもすごい何かを生み出したくなってくるため結果的にモチベーションにも寄与しているかもしれません。少しでもかじったことのある対象だと素人なりにもすごさを想像しやすくなるので、なるべくいろんなものの凄さを想像できるようにして、できるだけ多くの「すごいもの」に触れ続けていたいと思っています。ただこういう観点なので、結局他者のアウトプットでしかなく勝敗に一喜一憂とかはあまりないです。結果もついてきて良かったですね、というような。
やるのもみるのも全く興味なくて、興味ある人がちょっと羨ましいのと、全く見ないしやらないので子供も興味がなくなってしまったのはちょっと申し訳ないなあと思ったりしてます
羨ましいは意外な感想ですね。個人的には真逆の思いなので(笑)
子供は自分の観点・価値観で、興味のあるものを見つけてゆくものですよ。体力・健康のために、何らかやるのは良い事だとは思います。
どっちの気持ちもわかる派です。
私は年1でプロ野球や陸上観戦に行きますが年一回十分かなという感じ。
心境としては自分が好きな選手が成功したら自分も運が良くなる気がする。願掛けみたいなものでしょうか。観戦が好きな人は選手に自分の命運を託して見てる人が多い気がします。
毎日プロ野球観てる人はいますがあれは惰性というか、インスタやXをチェックするのと同じ感覚ですかね。
選手に自分の命運を託して見てる、ってのが何か笑っちゃうんですよね。そもそもそのスポーツをやってる訳でも無ければ、共通点が無いので。
インスタの例えは意外でした(笑)それは毎日見てしまうので納得です。
日本シリーズもワールドシリーズもめっちゃ面白いのに。サッカーもブラジルに勝つし。生き甲斐レベル
サッカー全然見てないうちに、普通に強くなっててワロタ
大谷翔平の話は別世代間で話す際に全く困らないので話題としては最高だなと思います。興味ある人から見れば最高だからこそ、興味ない人からすると鬱陶しいんでしょうね。
私は大谷翔平が高校生の頃から見てて同世代なので、活躍を見るたびにワクワクします!
わかりますわかります。
ダイジェストで見るのは楽しめるんだけど、特定の人には興味ないですね。
あと、自分がやっていたテニスは見ていて楽しいけど、わざわざ放送時間を調べて観戦まではしないですね。
関係ないんですが、最近海外ドラマの「スパルタカス」をみていて、命を懸けた剣闘士の戦いなら見ていられるかも、と一瞬思ったんですよね。(いやしかし、本当に目の前で生死のやりとりは見れないかもと思い直した。)スポーツって結局遊びだからそれで何がどうなるわけでもない。だから見る意味を見いだせないのかなー。
自分もやる分には楽しいけど他人のプレイを見て面白いとか楽しいとかはあまりならないですね〜。(芸術としてフィギアスケートとかを見るのは好きですが)
個人的には音楽も似たようなのがある気がしてて、音楽は聴くのが好きなのですが、演奏する方の楽しみというか、演奏が上手くなってそれを楽しむ?というのが全然分からなかったんですよね…
全くですね、他人の努力を間接的に消費するだけのように感じます。
音楽は、ギターやピアノをプレイするのですが、個人的には聴く方もいつまでも貪欲です(笑)同じく芸術として楽しんでいるからでしょうか?
私は逆でスポーツはめっちゃ観ますが、音楽はやるのも聴くのも一切興味ありません。
音ならして何が良いんだと思う。
音楽聴いてテンション上がったりリラックスしたりしないんですか?
自分で楽器を演奏すると、弾けるようになる喜びもあります。
プレイするのも楽しめるのであれば最高だと思います!
自分はいくらやっても上手くなれないというか、高みを目指せなくて(ある程度出来たらそれで満足しちゃって)、聴いてる方が楽しいや〜となってしまったのですが、やる方も鑑賞する方も楽しいと、演奏側と鑑賞側トータルで楽しめる感じがありますよね。
ほとんどの楽器は、合奏・アンサンブルの中で楽しみを見出すものですからね。波長の合うメンバーでキマッたプレイした時は、さながら、サッカーでの華麗なパス回しからのシュートを決めたような快感があります!⚾ どちらも、観てるだけでは到底味わえない一次体験です。また機会があれば楽器もどうぞ 🎸🎹️
わかります。
スポーツ中継で夜のニュースがずらされると早く終わってほしいなと思います
人それぞれってことですね!
何かを極めている一流の人のプレーは見ててすごいなと思います。
サッカーでぎゅい〜んと曲がるシュートとか、気持ちいいくらいパスが繋がった瞬間とかめちゃくちゃ興奮します。昨日のラグビーも、詳しいルールは分からなくても、一瞬の飛び出しで試合が動いたり、スクラムでの肉弾戦とか迫力がすごいです。
本気で何かに取り組んでいる人、本気で努力してきた人の努力のあとを見るのが好きなんだと思います。
あと、何にしても自分でちょっとやってみたら難しさが分かるので、「何でこんなことできるの?!やば!」となります。
ちょっとずれますけど、ダンス見るのは好きです。
昔やってて、ダンスバトルとかよくYoutubeとかで見ますし、国外で開かれるドデカい大会は人生で一回は見に行きたいな〜って思ってます。
ダンサーしか分からないかも知れないですが、SDFとかJusteDeboutとかみにヨーロッパ巡りたいです。
私もダンス少ーしだけやっていたし見るのも好きなのですが、
国内のDELIGHTとかDリーグとかの雰囲気があんまり好きじゃなくて…。
なんというか、私の中のダンスとは音を楽しく表現するもので、競い合いでスキルの凄さで優劣をつける大会にはハマれないのかもしれないです。
僕も国内のそっち系の大会は見ないですね。
即興ダンスバトルが大好きで、予知してない音楽の中、楽しみにながら音ハメしてる姿みて狂喜乱舞してます。w
即興のバトルあんまり見たことないので見てみます!
人生かけるのはやりすぎですが贔屓の球団の選手が頑張ってるのをみて自分も頑張ろうと思えるならありだと思いますね。あと経験者だとプロの動き見て純粋に感動したりします、なにあれ
分かる、分からない。だけじゃなくて、中立的な投票したかったな。
地方に移住して地元のサッカーチームの試合を観に行くようになって、生活スタイルが結構変わりました。都内在住のころは週末は午後まで寝ていたのが、試合のある日はキックオフの数時間前からスタジアムに行って応援合戦に参加したり、近隣県のアウェー戦は自家用車で遠征したり。
現地で大きな声を出して応援するのって、なかなか非日常な体験で、私はハマっちゃいました。独特の一体感があります。ゴールを決めた瞬間の盛り上がりは、他では体験できないです!
何かとスポーツに例えるのは、わかりみ
絶対的に野球に例える人とか、無理矢理でもサッカーに例える人とかいて面白い😙
「昨日の○○の試合見ましたか?□□チームの取り組み姿勢、素晴らしかったですね~」
からの、
「仕事でも同じことが言えると思います!」(※ こじつけ~! 🤣)
語彙が少ないんでしょう。あと、皆がその例えを理解できるはずだと勝手に思い込んでる奢り(カケラも興味ないから、観てるはずがない 😂)。少なくとも、多くの人に的確に伝えるという観点ではなく、話し手の関心事中心の、しかも自分では上手いこと言った的な見当違いの自負もありそう 🤭
わかります!全く興味が出ないです。
テレビニュースでサポーターのおじさんが選手に向かってヤジ飛ばしているのを見ると、ただ傍観してるだけのくせに優秀な能力の人と対等になった気になっているんだろうな…愚か…。と思ってしまいます。かなり穿った見方で申し訳ないですが
同じくゲーム実況も興味持てないです。いずれもやってるの見るくらいなら自分でやりたいと思いますね
わかります!全く興味が出ないです。
テレビニュースでサポーターのおじさんが選手に向かってヤジ飛ばしているのを見ると、ただ傍観してるだけのくせに優秀な能力の人と対等になった気になっているんだろうな…愚か…。と思ってしまいます。かなり穿った見方で申し訳ないですが
同じくゲーム実況も興味持てないです。いずれもやってるの見るくらいなら自分でやりたいと思いますね
やはりスポーツ観戦は「努力の代理体験」「他人の成果の享受」「他者の努力を消費する娯楽」なんですよね。それが悪いとも何とも言いませんが、客観的に見るとそういうことになりますよね。
ヤジも、その選手と同じくらい成功している人物になったような気分で飛ばしているのしょう ┐(´д`)┌
投票経過を見ると、
・スポーツ観戦興味なし、全く興味ないです→ 「分かる」が55%
で、Circlerの方々だと同意してくれる人の方が多いとなっています。
観戦する人はこの件をご参考に、周囲の方々とのコミュニケーションに留意される方が無難かもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!