10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

リスニングできなすぎる

2ヶ月前からTOEICのリスニングPart1〜Part4の勉強をしています。

ですが、Part2ですら、何回も聞いてようやく雰囲気がわかる程度です…。

みなさんのリスニングの鍛え方を教えていただきたいです。


ちなみに、私は今は以下のことをやっています。

1.問題を解く

2.音声にかぶせて発音できるまで音読する(シャドーイングのような感じ)

18

コメント一覧

私が教えてもらったことなのですが、以下です。

- 同じスピードで発話できない事を聞き取れる訳がない

- リスニングと同じスピードで長文をリーディングし、意味が理解できないと、リスニングで聞き取りつつ意味がわかるわけがない


ということです。

なので私は

- ひたすらPart2などの問題文を、発話のモノマネをしながら(できる限り同じように発話することが大事)、同じスピードでスラスラと読めるまで何度も練習する。

- Part6,7の長文を使って、WPM150〜160のスピードで読みながら意味も理解できるようになるまでひたすらスラッシュリーディングなどをしつつ練習する。


ということを繰り返していたら、少しずつリスニングできるようになりました。

(編集済み)

日本語でもそうなんですが、ヒップホップなどあまり馴染みがない言葉を追いつけない速さで歌われるとネイティブ日本人でも聞き取れないですよね。それと同じ原理、だそうです。

ちなみに同じ内容のスレッドが重複してそうです。

https://workcircle.jp/p/15508

日本生まれ、日本育ち、TOEIC 990点です。リスニングは、一番先に強化したい能力です。インプット系能力 "Reading" & "Listening"のうち、"Listening"はインプットに必要な労力が"Reading" よりも低いので、"Listening"能力を改善すると英語をインプットできる量が圧倒的に増大します。言語はインプット量に対して能力が向上すると思うので、インプット流入の入り口を広げる重要な部分になります。個人的には、4技能で一番大事な能力だと思っています。


リスニングを改善させるにはシャドーイングです。個人的な意見ですが、ディクテーションは面倒くさすぎて無理です。

シャドテンなどのアプリを使って、WPM190, 200くらいまで頑張ればかなり聞こえるようになると思いますよ!半年もやれば効果が表れてくると思います。頑張ってください!

リスニング満点ですが、ディクテーションがお勧めです

発話できないことが聞き取れない理由にはならないと考えます

(編集済み)

>発話できないことが聞き取れない理由にはならないと考えます

まあ私が英語の先生に教わってその通りだと思って、その通り練習したら聞き取れるようになりました、という体験ですので、どう受け取るかはお任せします。

シャドーイングは「発音できない音は聞き取れない」という原則に基づいたトレーニングで、自分も体感的にその原則は正しいと思ってるんですが周りを見ると「発音できない音を聞き取れてる」人もいるんですよね、なので人によるんだと思ってます。自分はどっちなのかを理解して勉強のやり方を組み立てるのがいいのかと

私も「発音できない音は聞き取れない」意見にはかなり賛成です。


赤ちゃんとか幼少期であれば、その音をそのまま音として捉られられるんだと思いますが、日本人が大人になってから聞いた音(英語)は、基本的には自分が知ってる日本語の音に当てはめてしまうため、聞き取るのはかなり厳しいと思います。


大人でもその音(英語)を、そのままの音として捉えられる人はいるとは思いますが、大多数の人には当てはまらないかなと思いますね。

発音できない音は聞き取れないと言う表現は正確ではなくて、発音できると解像度が上がるというのが正確でしょうね。

リスニング満点の人からみて、


TOEICリスニング

日常英会話(ランチ等での会話)

仕事での英会話(ミーティング等)


だと、どれが1番難しいでしょうか?

トイックL満点程度では欧米人と流暢にランチで会話するのは困難です

仕事での会話でも自分の専門の範囲ではなんとかついていける、相手に察してもらいながら会話を進められる程度かと

下二つは英語の試験で満点取った程度では完璧には難しいでしょうね。

ソース:私(トイック・TOEFLのL満点)

(編集済み)

そうですね。。TOEICのほうが圧倒的にゆっくりかつ明解なので、日常、ビジネスの会話に向けて、テストはあくまで入り口にすぎないと感じます。

好きな海外ドラマ•映画•YouTubeを見ながら、全部真似してみてください。割と全体的に英語力あがります。


ただ、TOEICで言うと、700点くらいはないと全く楽しめないと思うので、その辺りまでは気合いで単語と文法と基本的な発音勉強してください。


あと、リスニングに関しては、単語一つ一つを理解する意識ではなくて、文章全体で、そういうことね。みたいな、全体の雰囲気を頭の中でイメージする練習とか良いと思います。


知らんけど。

個人的にはトイックのリスニングをやる意味が不明

言葉というのは口の動きや表情、文脈で自然と理解するものであって音声だけを聞いて理解すべきシチュエーションってそんなにないのにね

あんなんきにしなくていいよ笑

電話をご存知ない?

zoomっていう道具がありましてね😆

社内だとビデオオフするのがカルチャーになってましてね😆

電話は母国語でも苦手っすわ

私は高校と大学を留学していましたが、英語が突然伸びたのは6年目からでした。なぜ突然伸びたのか考えて思ったことを共有します。


ある年齢を過ぎてからの語学の習得にはファネルがあると思います。


それは上から順に

リーディング

リスニング・ライティング

スピーキング


読めないものは書けないし聞こえない、

聞けも書けもしないものは話せない。


学習方法によってはある程度逆転はありえますが、いつかは読む力がボトルネックになります。私の場合は英語は海外掲示板のRedditでサッカー板をフォローしてから急に伸びました。自分のボトルネックがどこにあるのかを把握して、そこを解消するのはすごく有効だと思います。もしリーディングがボトルネックであればRedditで好きなトピックをいくつかフォローすることを個人的には勧めます。最新情報も読めるしコメントもなかなか面白いし、何より自分が詳しいトピックだと多少英語がわからなくてもある程度補完できてストレスも少ないですよ!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス