10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

リスニングできなすぎる

2ヶ月前からTOEICのリスニングPart1〜Part4の勉強をしています。

ですが、Part2ですら、何回も聞いてようやく雰囲気がわかる程度です…。

みなさんのリスニングの鍛え方を教えていただきたいです。


ちなみに、私は今は以下のことをやっています。

1.問題を解く

2.音声にかぶせて発音できるまで音読する(シャドーイングのような感じ)

5

コメント一覧

私も全くリスニングできないです。文字起こししたら分かるような簡単な英語でさえも、リスニングだとわからず悔しいです。。音がわからないんですよね…

参考にならないかもですがリスニング200後半、リーディング400とかでしたけどリスニング450近くになりました。アメリカのニュース中心に二年間、毎日数時間聞いてました。といっても集中して聞くのは30分くらいでわからなければ字幕で確認してました。それ以外は流し聞きです。

あとは最初に発音やイントネーションのルールを覚えたりしましたね。FlapTみたいなアメリカ英語固有の現象なども知っておくとキャプチャしやすくなりました。

自分の体験ですが、TOEIC学習を始めて1年経過した頃に、ある日突然6-7割くらい聞こえるようになります。(もちろん最初は0-1割)


英語学習はブレイクスルーがあるらしく、知識の伸びが感じられない時期の後に、いきなり繋がる日が来るらしいので、それかもですが。


それまでにやった事は、P3-4のスクリプトで聞きなれない音の変化がある箇所をマーキング(t.dのラ行化など)で音変化のルールを覚える、スクリプト全理解した状態で音読や暗唱、英単語を音で暗記、などです。やっぱり知ってる音が増えると、言葉として脳がキャッチしてくれる感覚があります。


英語を返り読みや和訳せず、語順やチャンクのまま理解することも意識してました。


あと、最初はデクテーションやってたのですが、聞き取れない音が多すぎて辛くてやめました。しなくても伸びたのでちょっと時間の無駄だった気はします…(ある程度伸びて聞こえない音が少ないときにやったほうがよさそう)

(編集済み)

ディズニーチャンネルとかCartoon Networksとかの幼児番組を聞き取りました。

子供の英語発音を聞き取れるとかなり楽になったと思います。

ひたすら聴きまくると言う帰納法もありますが、まず発音をきちんと学ぶと言う演繹法でアプローチした方が早くリスニング能力が上がるかもしれません。


例えばアメリカ英語のTの発音は4-6種類ありますが、発音されないTや別の音に変化するTがあることを知らずに大量のリスニングで身につけるのもやり方としてはありますが、後天的に学ぶ身としては、理屈を知っていた方が習得が早いように思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス