政治に詳しくないですが、女性云々関係なく、日本にとってとても喜ばしいことだと思います。
ただ、これまで女性の地位向上を言ってた人らが、女性なら誰でもいいわけではない、とか批判してる人も居て、どっちやねん。
皆さんにとって、高市総理になったことは喜ばしいことですか?
政治に詳しくないですが、女性云々関係なく、日本にとってとても喜ばしいことだと思います。
ただ、これまで女性の地位向上を言ってた人らが、女性なら誰でもいいわけではない、とか批判してる人も居て、どっちやねん。
皆さんにとって、高市総理になったことは喜ばしいことですか?
歴史上で初の日本の女性首相誕生。
何か変わるかは分かりませんが、今までに無いことが起きていることにワクワクします。
改めて新しい歴史を作った高市氏に拍手したい👏
高市さんは女性ではありますが女性の地位向上のために動いてはくれなさそうだからですね
これはその通り。
結局ふつうに働くとか医療で麻酔を受けられるとか犯罪が裁かれるとか、そういったふつうの女性が生きてく中で当たり前のことを支援してくれるかは分からないなと思う。
ただ女性なので、女性に血が通ってることは少なくとも分かるだろうという期待もほんの少しだけはあります。
結構して連れ子がいたり親と配偶者の介護もしたり、また離婚して同じ人と再婚したりなど。
女性の経験する苦労も結構経験してますし、また情みたいなのも濃い方かもなー、と思いました。
ですね〜〜。
政治的なスタンスはかなり異なってはいるものの、高市さんに期待したい気持ちもあります。
都知事もバリバリ保守ですが、無痛分娩支援や保育園の無償化など対応してくれているので⋯⋯。
閣僚の女性は2名でしたね。
最大5名目指すってなってましたが、性別関係なく適材適所で任命しているところも良かったなと思います。個人的に高市さんに期待してます。
(しんじろーさん防衛相大丈夫かな?)
日本維新の会は上手く立ち回ったなぁという印象です。
これから何をするかとその結果が全てですよ。現時点では何とも言えないでしょう。
女性としても喜ばしいです。でも女性だからという冠はもうなしにしてあげて欲しいです。
歴代男性でうまくいかなかった人はたくさんいますが、男性だからダメとは言われてないですし。
とはいえ素直に、男性社会でトップに登られたこと、尊敬します。頑張って欲しい。
自分は男性ですが、素直に喜んでいます。
諸外国は女性のトップというのが何人も出ている中、日本もついに女性がトップに立てたというのは海外からも注目されると思います。歴史に残る首相なのは間違いないでしょう。
批判してるフェミニストさんたちは何もしなくても生まれながらにして高い地位が欲しかっただけの差別主義者だったんでしょうね
確かに女性の地位を向上させたいという言葉はそのような意味にも取れますから嘘じゃないですね
「女性初の!」って時点で性フィルターすごい。全然気にしてなかったですし、単に高市さんが優秀だったり票を集められる実力者だから選ばれただけであって...。今後の活躍に期待してます。
いわゆる「ガラスの天井」を破ったという点で、女性が総理大臣になったことは喜ばしいです。
また、世襲や「政治家一族」の出ではなく、「叩き上げ」で政治家になった人である点も喜ばしいです。
しかし、彼女の保守的かつ国家主義的な政治信条には賛同できない部分が少なくないため、その点では喜ばしくないです。
初の女性総理大臣が誕生したことについては、日本における歴史的偉業であるので喜ばしいことだと思います。
ただそれはここまでで、今後は「女性だからダメ」「女性なのに頑張っている」のようなバイアス無く、総理大臣という役職者としての実績をフラットに見ることが、真の意味で男女平等に繋がると考えます。
そしてこれは我々側に求められることなのかなあと
わかる
かつて、彼女は女性なのに遅くまで残業して、と全社集会で褒めるスピーチしたシニア男性リーダーがいたのを思い出します。
ふとした時に出るバイアス。もう令和はなしで!
外国人、治安対策ちゃんとやってくれたら確実に女性、子どもにとってプラス
正直、自民党で総裁候補になるような人なら誰がなっても大きくは変わらないと思う
党の人気が落ちてきたら定期的に、人気者の総理に替えて生き延びてきたのがこの20年あまりの自民党の歴史
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!