企業によっては一週間の課題でプレゼン作成などあると思いますが、あれ、キツくないですか?
取り組み時間の目処は大体4~5時間..と書いてあったりしますが絶対足りないですよね...
わかる
うざいよね
落ちたら準備に使う時間ムダジャン
お気持ちは分かります。が、面接官目線だと以下を見るという意味で、結構理にかなってるのも事実でして。
1)大半の候補者が仕事もある中、時間的制約下でどれだけのアウトプットを出してこれるかという、実際の業務でも必要なタイムマネジメントのスキル
2)当然「落ちたら時間の無駄」となる中で、それでも時間と労力を費やすだけのモチベーション
おそらくコメントされているような理由から、プレゼン課題が出た後、またひどい場合はプレゼン試験日当日に辞退してくる候補者も複数いましたが、お互い「その程度」の位置づけなんだろうなという感じです。
その程度の位置付けというスタンスを企業側にされ続け(1ヶ月音信不通、フィールドバック無し等)て闇堕ちした結果、だったらこちらも時間かけるこたーないわとなったので大企業だろうがなんだろうが面倒なら次に行かないことにしました
事前課題なら、今どきAIでショートカットできる面多そう。まあ、それ込みの課題になってきているとは思われるが。
足りないから、急遽大事な打ち合わせが入ったと嘘ついてリスケしたことあります笑
圧倒的強者が取れる試験
過去3社で同様のデモインタビューを潜り抜けてきて大変さもしみじみ感じます。ただ応募側として製品やソリューション理解が進み意欲が増進すること、採用側としては踏み絵になりやる気やスキルの低い候補者をスクリーニング出来ることなどから、悪くない方法だと思います。夏休みの自由研究と同じでいくらでも創意工夫出来るので、実力や経験の伴う人からすればチャンス以外の何者でもないと思いますよ。
企業側から見たメリットは当たり前に理解できますが、それならその時給分くらいはお金払えないならやるべきではないなと
それでもポンコツ入ってきます どんなチェックしてるんだか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!