Webサービス開発のフルスクラッチ案件にアサインされ初めてAWSを扱うことになりました。
ネットや書籍を見ているのですが情報が古いのかURLが404になってたり用語が慣れなかったりと、なかなか良い学習ロードマップが分かりません。泣
抽象的な質問で申し訳ないのですが、有識者の方はどのようにして身に着けたのかアドバイスをお願いします。
ありがとうございます!
Dockerもよく分かってなかったので載ってて助かります、読んでみます!!
まず一口にAWSと言っても、様々なカテゴリーのサービスがあります。よってどの用途で使ってゆくか、設計方針により使うサービスも異なり、キャッチアップするにしても的を絞る必要があります。
オンプレ環境のlift & shiftならEC2/VPC/S3/Direct Connectといったインフラ系だろうし、フルマネージド環境の新規システム開発ならばLambda/App Runner/RDSなだなもしれないし、DWH環境を作ると言うならRedshiftかもしれないし、AL/MLならSageMakerとBedrockかも、といった感じです。この、システムの特性とそれにふさわしいサービスの絞込みすらせずに手がけるのは、地図なしに登山を開始するような感じになります。
ありがとうございます!
登るべき山が分かっていない状態でした。。
(それなのになぜAWS決定してんだって話ですが)
まず的を絞るところから始めます。
ごめんなさい。
あなたを悪く言うつもりとか、マウントの意図は一切ないのですが、
未経験がおそらくどっかのでかい企業か官公庁(書いてないので不明ですが...)のフルスクラッチ案件にアサインされてしまう日本ってやっぱり相当エンジニアが足りてないんだなって思いました。
気を悪くされたらごめんなさい。
AWS ネットワーク入門とAmazonで検索すればKindleで無料で読める良書が出てきますのでおすすめです。
とりあえずネットワーク入門さえやっとけばなんとかなります。
頑張ってください。
あとは、サーバーとは何か?ブラウザとの関係は?SSLとは何か?フロントエンドとは?バックエンド開発とは?と言ったよく出てくる用語が具体的に何を指すのか把握しとくのがおすすめです。
AWSの各サービスが上記の用語のどこに関係してくるのか把握してもらえれば。
足りないというか、クライアントからしたらスキャム。
大昔からそんなもんですけどね。
なお、他の方が言うようにどの技術ドメイン、AWS サービスを勉強かは絞り込みしてから少しづつ広げるアプローチの方が良いと思います。
いや経験者しかいないプロジェクトの方が見たことないですよ
個人的にはAWS資格取得のための参考書がオススメです。実際に取得しなくても良くて、読んでおくだけでも良いと思います。AWSは教材多いのでかなり学びやすいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!