こんばんは!
みなさん、転職の面接の準備ってどうやってしてますか?
私は一回だけ転職を経験したのですが、そこでは自己紹介や転職理由、志望動機などの鉄板質問の回答に対して文章を作って、それをそのまま話せるようにしてました。
準備してる質問以外が来たら、準備してた内容からうまいことかいつまんでなんとか話してました。(いま考えたらよく話せたなって思ってます)
いまも次の活動に向けて準備しているのですが、とりあえずマインドマップにいままでのエピソードや今後やりたいことを整理しています。
整理はできている気がしてるんですが、面接質問されたときにこの内容を瞬発的に頭から出せる気があまりせず、、、
みなさんの準備や面接の臨み方について教えていただけますと幸いです。
オンライン面接前提ですが、回答をすぐに引き出せるようなカンペを作って(読むためのものではなく記憶を呼び起こすためのもの)、こういう種類の質問にはこのエピソードみたいなマッピングができていれば大抵はクリアできる気がします
カンペがNGな状況であればその内容をすぐに出せるために反復訓練ですかね。。模擬面接か本命以外をいくつか受けて練習で
+1
準備したことないけど、やってきたこと話せば大体受かるから話せばいいんじゃないかな。
ウケとか考えずに普段からアウトプット出してればそれだけで十分ですよ
転職6回していますが、だいたいどんな質問が来ても経験交えてお話しできることが多いので、面接対策というよりも普段の業務に意図を持って全力で取り組むと良いと思います。逆に分からない出来ないものは無理をして盛った話はせず、素直に等身大で受け答えしています。
想定問答集を作って、まるっきり覚えることはしませんが、ある程度頭の中にいれます。
準備なし普段通りでOK派の意見は、面接という場が得意な面接猛者の可能性あるので、対策が必要なタイプとは、タイプが違うので間に受けない方がいいかも。
私は、どこの職場でもありがたいことに高い評価を頂けるのですが、とにかく第一印象や初対面コミュニケーションが苦手でして、面接はかなり落ちるタイプです。対策なしならもっと酷いです。
雇っていただけたら損はさせませんから!!と言いたい😂
恋愛も同じく、初対面勝負の出会い方は完敗です。
chat GPTの音声認識でたくさん思いつくままに喋ってサマリーしてもらうと良い感じのアウトプットできました。英語もいい感じに作ってくれるしカンペありならめっちゃ使えます
マインドマップで経験を整理するのは良いですね。その時、フレームワーク思考だともっと使えるものになります。
まずは各エピソードをSTAR形式にすること。Aを厚めにしてRをなるべく定量的に示し、加えてLearning、つまりSTARLになるとさらに良しです。
こうして作成したエピソード群を分類するのも、フレームワーク的に行うと、質問された時に頭の中で取り出しやすいです。時系列、業務の種類(営業系、技術系、PJ管理系等)、想定質問カテゴリー別など。
興味ない会社で複数社面接して面接の練習してますね。実戦に勝るものなし。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!