旧NISA口座お持ちで2021年度買い付けのものは、今年満了を迎えますが、いつ売るか悩んでる方いますか?
自分もその1人です。
そのまま課税口座に移管することは考えておらず、売却を考えていますが何か明確な基準を持って売却タイミングを計っている方いますか?
それとも、12月でいいじゃんという感じでしょうか。
自分は過去実績として、年3-4回ぐらいに分けてちょこちょこ売ってますが特に基準なく思いつきです(不定期です)。何かコメント/アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
ちなみに自分の場合口座の中身は2021年分投資信託のみでした。
旧NISAも積立だったから私は出口20年後だけど、そういう人もいるのか。
個別株やアクティブファンドなら売り時あるけど、インデックスなら非課税期間ギリギリまで持つのが思想的には正しそう。
コメントありがとうございます。一般NISAにしていたので、ここ数年ロールオーバーできない投資信託をどうしたものかと思ってました。インデックスアクティブ両方あるので、やっぱりギリギリまで保持かな…と思っています。
平均すれば上がる想定で非課税期間を最長にしたいので年末に一括で売っています。新年の新制度の枠で同じものを買い直して終わりです。
コメントありがとうございます。やっぱりそうですよね…。一般NISAの時は、インデックスもあるんですがFPさんの受け売り商品とかをメインにしてた関係で手数料も高くてですね…年末売りとのこと承知しました。
年末まで上がり続けることはないと見込んでいるので、最後の配当の権利付最終日後に売ってます。
コメントありがとうございます。配当の、ということは株式ですかね?持っている投資信託の中には分配金でるものもありますが、出たらもうスパッと売ってしまうのも手なのかもしれませんね。
ポートフォリオのバランス見てリバランスするタイミングで売ってます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!