現職は外資IT企業となりまして、社会人歴7-10年のミドルレベルとなります。
応募は外資ITの営業ポジションとなりまして、必ず面接の過程にプレゼン(またはロールプレイ)があります。
書類から1、2次はとんとん拍子で進むのですが、プレゼン面接でほぼ落ちてしまうのです…
プレゼン面接通過率は2割以下でして、元々自信がなかったのが更になくしてしまい、プレゼン面接時にも雰囲気・話し方に出てしまう…という負のループに陥ってしまっています。
(小心者なのは自覚がありまして、準備が足りてなかったり自分で提案内容が呑み込めてないと顔に出てしまいそうになり、日ごろの営業でもかなり気を付けています)
もう実戦(プレゼン面接)で成功体験を積むしか方法はない!と覚悟を決めているのですが、
是非、採用側の「プレゼン面接時に重要視している評価項目」や「こういう人はプレゼン段階で落としてしまう」などのご意見を参考にしたく、投稿させていただきます。
又は、採用側でなくても、同じような状況を経験した皆様の経験談、下記状況へのアドバイス(叱咤激励)も是非コメントしていただけると助かります。
■今までのプレゼン面接のテーマ
・対象企業を選択肢から選び、アカウントプランを作成
・架空企業のCxO向けに1st MTGを実施
・過去受注した案件をどのように成約したかのDeal Review など
■自分が思うプレゼン面接の失敗理由・自信ない理由
・プレゼン面接未経験だったため、「テンプレートないの?」「製品紹介ページはどう手に入れるの?公式動画を切り取り⁈それ大丈夫?」と、そもそも準備の仕方が分からなかった
・採用担当者に情報を求めるにも、「他候補者と差別になってしまうので」「実は私も資料は手元にない」などの回答で、プレゼン面接のイメージがつかなかった
・「資料が作れるか、中計を分析する力があるか」をチェックする簡易版だと思ってしまい、ゆるい資料を準備してしまった
・ROIや損益分岐点など、明確な数値を記載すべきであるのは承知だが、現場にヒアリングできてないのにでたらめの数字を書いて大丈夫なの?と、数字を記載しなかった
・20-40分のプレゼンは一方通行で話すため、コミュ力がいまいち発揮できない。普段の商談では必ず先方と会話で意向を把握するので、一方通行だと軌道修正のチャンスがない
■プレゼン面接後のフィードバック
Good
・資料の全体の流れや1枚1枚に丁寧さがみえる
・業界動向・中計の分析の内容がしっかりしていて、まとめた表も見やすい
・営業として個人の強みやアピールポイントを強調できている
・ステークホルダーと連携しつつ、商談を自主的に進めたことが話す内容からも伝わる など
Bad
・準備不足(ゆるい資料の時のフィードバック)
・仮説や提案の内容は一通り書いているものの、本当にこの製品で解決できる・提案したい・売りたい!という本気度が感じられない。自信なさげ
・この提案で解決できると顧客が信頼するには、仮設は良いが解決策・ストーリーが弱い
・ROIの数字が明確に記載されていない
転職活動お疲れ様です✨なかなか上手くいかないと心が疲れてきちゃいますよね。
採用側でなく応募側になりますが、3社ロープレ/プレゼン面接受けて全てパスしたので何らかお力になれるかと思います。(採用側の視点もここで勉強したい)
大前提
準備は入念にします。ロープレの場合は本当の顧客に提案するつもりでやります。面接は応募企業vs自分ではなく、超優秀な他の候補者vs自分です。その中から選んで貰わないといけないので手は抜きません。
提案内容
最終のゴールから逆算して、提案内容を作成します。顧客の課題を解決できるストーリーになっているか、ロジックに整合性があるかを考えます。(数字は仮説で書きます。根拠は説明できるように)ここはAIと壁打ちしても良いかもですね。
資料
簡潔に、伝える資料ではなく伝わる資料に。ポイントだけ分かりやすく書いて、細かい説明は口頭でします。
プレゼン時
熱意を持って話す。この良い製品なら絶対にお役に立てますよ、こんな良いものを買わないんですか?くらいのテンションで。(そうかどうかはさておき)
その他
ではどう自信を持って話すのか?練習あるのみです。友人や元同僚などに模擬面接を頼んで練習します。私は少なくとも3回は練習→改善→再練習やってました。自分が良いと思っても、聞く側にとってはよく分からなかったり、資料が見にくかったりするので厳しめのフィードバックもらって改善します。オンラインだと目線の位置や、笑顔、声のトーンなども。相手がいなければ、有料ですがココナラとかで面接練習の相手探すことは出来ます。
最後は気持ちの問題になりますが、面接を楽しむ事です。自分という商品を買ってくださいって感じで、笑顔で大きな声で語りかけましょ。だって入社したら数百万年間で上がると考えたらワクワクしませんか?
上手く行くと良いですね✨応援してます!
コメントいただきありがとうございます!
顧客に提案するつもりでの準備ができていたか、振り返ってみたきっかけとなりました。
模擬面接…すごいですね。ここまで準備された方と候補者として競うことになれば、確かに私落ちちゃうなと。
録画して見直すなどの方法はすぐできそうなので、そこから始めようと思います!
ここまで細かいフィードバックがあるならば、それがすべてかな、と思います。
まずは、本気度だったり、解決策といった部分をブラッシュアップすべきでしょう。
そのうえで、あえてアドバイスするならば、”自信なさげ”という部分かな、と。
私が、下位メンバによくするアドバイスなのですが、
なかなかパフォーマンスが出ず、上司から厳しく指導され、自信を喪失してしまい、それが更なるパフォーマンスの低下を招く、
といった負のスパイラルに陥っているスタッフに対して、以下の3つで返事をしろって教えます。
・なるほど!
・たしかに!
・おっしゃるとおりですね!
ポイントは、困った感じを見せたり、深く考え込んだり、反射的に申し訳ございませんって謝ったりしないことです。
まずは、できるやつっ”ぽく”見せることから始めるといいと思います。自信がなさそうに”見える”っていうのは、相手に対しても失礼なことですからね。
マネージャーの方からのコメント、大変助かります。
負のスパイラルがまさに今の自分だなと。特にできるやつっぽく、の個所はさっそく先週の面接から心がけました!
ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!