原因は何なんだろう?リリースされるまでに、これ使いにくいだろってどうして誰も言わなかったのか。
UXは持続的な改善が絶対必要だからベンダー任せは難しいと思いますよ。自社開発なら割とちゃんとしてるところが多いのでは?
確かに。ウォーターフォール開発の弊害かな。
アジャイルでも契約が切れたらベンダーがもう知らないなので、結局いいアプリを作ろうとしたら自社開発しか道はないと思いますよ。ただそういう会社は日本にほとんどいないのが現実ですね。
発注側、もしくは事業側の思い込みでイケてなくなるケースも多々ありますね。あとは、イケてるかイケてないかも、どこを目指してるかによるケースもあり、、、なかなか難しい。
ん?
一部の日本人はチラシみたいなごちゃごちゃが好きですからねー(楽天とかドンキとか)
そしてなぜかドンキは海外セレブにも人気
自社開発してない、UXデザイナーやユーザー調査にお金をかけない、判断する人の知識や年齢層で賢い判断ができない、成功指標の設定や持続的な評価が甘い、開発はコストとしか認識してない、外部委託のレベルが低い、などなど…
偉い人「こういうの作ってほしいんだ!」
デザイナー「あ、でもモバイルにはそれぞれデザインガイドラインがあって、こういうのは操作性が…」
偉い人「でも、これ使い易いよ!ね!」
デザイナー「はい…」
ネイティブだと開発高いからウェブベースのをアプリにしましょう→クソアプリ完成
使いにくくても動いてるものを段階的に修正しながらマイグレーションする技術力、予算、工数がないから
海外の超シンプルなUIとかに比べると、とりあえずある機能全部見せとけ的なUIや、導線が自然じゃないUXですよねw
決済系でPayPayやイオンのアプリをよく使うのですが、何がどこにあるのかいつも全くよくわからなくて格闘します😇
UX改善している立場として、大きく同意している前提で、以下の点かなと。結論UX好きな経営陣を入れていくのが最もシンプルで効果的な改善施策だと思います。
・そもそもトップがUX重視していない。定量での効果、意味を示しづらいため売上が大きいサービスほどトップの思想としてUXを装着していないと改善ムーブにならない
・その結果競合もトップ企業に倣いいけてない感じになる
・積み上げ、負債が多すぎて技術的にも、UI的にも改善がかなり進みづらい。特に大企業。
・シンプルに売上効果がでない。なんだかんだ日本人がそれに慣れてしまっている。少なくとも短期効果としては。
・長期的には効果がLTV観点で逆転するかもしれないが、それを測定する難易度はかなり高い
不安、自信のなさ、MFTのinputをpush back できずからアレコレいれてしまう。
上の方が言うように、日本にはまだまだまだまだ一切と言っていいほどUXという概念が浸透していないんですよ。
UXデザインは短期ではなくそれこそ1年2年単位で長期的に効いてくるものなのですが、そのスパンの視座を持つ立場(マネジャーなど)の人が特にUXやデザイン等にうといものなのです。
よって、もちろんUX施策にリソースはさかれませんし、優先度も上がりませんし、人も採用しません。改善しても評価もされないので機運も高まりません。
だいたいそんなものかと。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!