年収重視 (2000万くらい)
でも仕事内容はコードを軸にやっていきたい
で考えた時、どのコンサル会社へ行くのが良いのかしら
アクセンチュア
BCG
マッキンゼー
PwC
ベイカレ
マイカレ💔
アクセンチュアのソリューションエンジニアは内定もらって辞退しましたが、コード書けるようです。
だけどあくまでコンサルでのエンジニアなので、開発環境はプロジェクトによるらしいです。
CI/CD環境も整っているJavaやGoの案件もある一方、Confluなど使わずエクセルで要件定義、Gitなんて使えないCOBOLのプロジェクトもあるので運要素は大きいですね。特に金融系!
アクセンチュアのソングは比較的いいみたいな噂は聞いたことあります。ゆめみ買収してから
BCG Xとかどうなんですかね
中の人いないのかしら
そんなところあるのか!!
転職しますんでわかったら教えて!!
総合コンサルで2000万以上の人がコード書くイメージわかない
外資系のソフトウェアエンジニアでさえ2000万超えるとペーパーワークに苦しむのに、いわんや…
正解は「コンサルに行かない」
絶対やめたほうがいいです
コンサル会社にコード書くエンジニアを期待して依頼する顧客が居ないので
あるのはアクセンチュアみたいにほぼSIerのような開発案件で仕事の半分はドキュメント作成や会議みたいな仕事内容になるかと
有難う御座います。
主体的に
バリバリコード書いたり、設計したり運用できるのは楽しいのですが、
ソフトウェアエンジニアポジションでも
正直、そんな時間は1割あるか怪しいくらいで、調整や雑務ばっかが多いかなと。(所属企業、案件、運次第?)
で低給であるならもはやより金のなるコンサルの方が良いのでは〜なんて思うのですよ。
手を動かさないと勘所が鈍ったりするのが辛いですが
業界で10年以上いて、日本衰退と物価高(主に土地)みてるともはや仕事内容より金と生活が大事と思えるわけで。
外資テックの人があんまり言うのはよくないかもですが、ソフトウェアエンジニアはレイオフされやすく、生成AIによる代替が行われてきているので、コードを書くにしてもクライアントに近い側にいるのが良さそうですね。
AIの開発側などに入れれば、まだまだこれから未来はあると思います。
前職でアクセンチュアさんと一緒に働いてたこともありますが、コーディングはそんなにしてる感じはなく、戦コンではなくTech寄りのロールの人でもほとんどは進捗の管理、要件整理やソリューション検討して紙書きしたりをされてる方が多かったです。
(特にアクセンチュアの場合子会社のアバナードがあるので、バリバリコード書く必要があってある程度人数揃えないといけないような案件ではそちらに開発がdelegateされて、アクセンチュア側は要件整理と進捗管理、という構図でした)
コーディングができる人はどちらかというと仕事でというよりも個人でやってたとかそんな感じっぽかったです。
特に年収レンジが2000万ぐらいだと管理職のMgr+がスコープになってくると思うので、そこまでのクラスになるとますます業務で自分でコードを書くっていうのはアクセンチュアさんに限らずコンサルではなかなかなさそうです。
わ〜。詳細有難う御座います!
2000万くらいでコード書いてる会社やっぱないですよね😇
求人票とかみてると1000から3000万で募集かけてるけど、ネット上で得られるサラリー分布みてると1000位なので、やっぱ撒き餌求人なんですねー😂
年収のレンジ的にはキャリアレベル上だったら3000もあると思いますけど、そこまでいくともうだいぶ上のクラスじゃないですかね😅
2000万でコーディングができる、という条件を重視してopportunity 探すとしたら、コンサルじゃなくて儲かってる事業会社なんじゃなかろうかと…
コードを軸にやっていきたいならコンサルには行かないんじゃないでしょうか……
年収が欲しいなら Forward Deployed Engineer とか結構儲かるらしいですよ
対人が苦手なのでコード書いてる方がいいのですが、対人頑張らないとですね~。
そもそもFDEがコード書くか怪しいのではと思いつつ
対人が苦手ならますますコンサルは難しいのでは…!?
そう思います😂
正直社会で生きていくのも難しいです。
なのでコードに重きを置いたとこないかな〜と😇
であれば大人しく外資のSWE目指すのが丸いと思いますよ!
わ〜A社!羨ましい。
若い時は行けるかもと思ってたけど、
最近は書類も通らないので
他のアプローチを渋々模索しだした次第です😭
比較的入りやすいロール(サポートやSAなど)から入って internal transfer を狙うのも一つの手かもしれません。実際私はそれで異動したタイプです
一時的にコードを書ける機会は減りますが年収はそこまでダウンしないんじゃないかな〜と思います
ロールの異動は結構博打そうですね、、
SDEの勘所は使わなければどんどん下がるし、
違うロールはやったことないのでどんな予期せぬリスクがあるかわからない。
さらにロール越えての変更は、社外社内問わず一般に難しいのでは、、、
というのも普通ロールを超えない範囲で人を募集し選別するので(例 年寄りエンジニアがいきなり営業へ応募したら弾かれる)
社内ではサービスチームとコミュニケーションを取る機会も多数あるので、社外の他ロールがSDEを目指すのと社内異動はだいぶ話が違いますね。
チャレンジングではありますが、私の知りうる限りでも複数人がSDEに行かれているので非現実的な話ではないかと思います。
もちろんSDEのまま目指すのが王道だとは思いますが、直接応募するのを諦めているのであれば上述のようなワークアラウンドもありますという話です。
AmazonのDEだと、SWE寄りな仕事もすることが多いですか?求人を見て興味を持ったため教えていただきたいです!
コーディングでいうと CDK を使ったリソース構築や Spark でのデータ処理が多い気がします(本当は Kafka Flink がやりたい…チームによっては使ってるっぽいです)必要に応じて簡単な社内ウェブサービスを立ち上げることもあります。
ただ SDE の方が給与が高いです…🥲
2000万だとLead以上レンジだと思いますが、その人たちはコードではなくてスライドの方が書いてますね。そもそもエンジニアも相当減ってます。
本命のBCGさま有難う御座います!
エンジニアが減ってるという部分が気になりました🥺
コンサル業界で年収が高い水準にはエンジニアはいないということでしょうか🥺
エンジニアが減ったのは組織再編でBCGXになった複合的な要因がありそうです。BCGXではデータサイエンティストの方が増えている印象でした。
所で誰もマイカレ突っ込まないのはWhy..💔
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!