当方はまだICなのですが、幼子2名を育てるワーママということもあり家庭の事情から、顧客との飲み会は最小限の範囲で対応しつつも、ゴルフは終日時間を取られるので完全に距離を置いています。
外資営業って、ゴルフ&飲み会やってナンボが正直なところかなと思いますが…
みなさんの周りに、ゴルフ無しでプロモーション成し遂げていった実例があれば教えてください!
我が家のワーママな営業の妻は、小学生二児ママではありますが、ゴルフなしでプロモーションはしてましたよ。子育て中に転職しても営業職を継続してますが、ゴルフだけは一度もやってません。それで何とかなっているのは、属する組織による気がしています。
ワーママとしてそうしたものに距離を置いて働き方にバランスを大切にされたい場合、営業の中でも、最前線のハイタッチ営業、製品担当営業、パートナー営業、サービス営業、そしてその組織のカルチャー(内外的な影響も含めて)によって実現難易度は変わってくる気がしますので、少数派意見だと認識してしていますが、業界全般がそうというわけでもなさそうに感じています。
身近な実例をありがとうございます。少し勇気をいただきました。
ただ、言われてみると、たしかに組織によるのかもしれないですね…とはいえ自分がこれまで所属した会社のうち3社は確実にゴルフ&飲み会ありきでしたね。身バレが怖いので詳細控えますが、ハイタッチとパートナー担当のいずれかを各社で経験してきています。顧客とのエンゲージをいかに強めるかが肝になる職種ではありますね。
本当にそうですね、その辺りが肝になると思ってます。ですので、エンゲージのための投資的な活動と家庭とのバランスでたくさんの悩みと選択があったり、そして家庭側の理解や協力がどこまで得られるかでも、どうキャリアと向き合っていくかは変わってきそうですよね。
外資営業ですがゴルフなしでもパートナーとのエンゲージメントは築けます。地頭のよさがそれなりにあり、期待以上の成果を継続的に出せれば普通に出世できますよ。
むしろゴルフ接待で評価される職場環境に身を置くことは貴方自身の成長の妨げになると思いますので、異動や転職をオススメします。
たしかに(成長の妨げ)
なるほど、ゴルフなしでもエンゲージメントを築けるのは同意なのですが、結局プロモーションとなると、いかにCxOとウェットに繋がれるかが肝なのかなという風に見えていたので…。外資とはいえ企業によりけりですが、必ずしもそうではないようですね。
うちはカンマネもヘッドオブセールスもどちらもゴルフしないですね。
これはかなり説得力ありますね!
ちなみに飲み会はどんな感じでしょう?ゴルフしないキャラを考えると、キャラ的に飲み会もしまくる感じでは無さそうな気もしますが…
皆さまの返信と他スレッドを拝見し、気付きがありました。
ゴルフに飲み会でナンボ…はJTCとの絡みが多い部門、かつ年齢層50代以上が多めのケースのような気がします。そしておそらくインフラ領域の会社。
いずれ世代交代とともに流れが変わるかもしれないですね。
ホントにそうです...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!