最高に面白い状況になってきましたね!
自民が保守とリベラルで分裂することもありうると思いますが皆さんどうなると予想しますか?
自民がどこの党とも連立できないと解散総選挙でまたボロ負けもありえますね。楽しすぎる。
政治不安定やめてくれえええ
法案が通りにくくなるし
予想としては民主党政権時代を思い出して悲観してます。
って感じの感想です。
エンタメとしては面白いと思います。
安倍政権のときの横暴をよく覚えているので絶対にあのような自民独裁を許してはいけないと思います。
安倍チルドレンの高市が安倍と同じ独裁志向なのに独裁できず、野党と協調しなければ何もできない状況は最高に面白いです!!
自民と国民民主党がくっつくか
自民と参政党がくっついたらおもろいんやけどなぁ
急に玉木さん総理案でてきて面白いなーって感じです。とりあえず、一回くらい高市さんに総理をやってみて欲しいですが。。
普通に高市総理になる→国民民主と連携しながら法案通す→支持率上がる
ってなりそうだけどw
衆院は自民と国民民主だけでは過半数に満たないので、維新との連携も必須です。
高市と国民民主と維新とは理念が決定的に異なりますので、高市の保守政策は全く通る見込みはありません。
連立に公明党がいた石破政権時よりもひどい状況に陥るのは目に見えていますね。。
「理念が決定的に異なる」というのは、そもそも自公もそうですよね?
外交安保等の基本政策は一致しているので、「全く通る見込みはありません」という根拠が気になりますね!
「石破政権よりひどい状況に陥るのは目に見えて」いるのはなかなかレアな意見かと思いました!笑(リベラルな方達が騒いでいる?)
高市の持論の自衛隊を国防軍にするとか、国旗損壊罪を新設するだとか、海外から日本への投資を厳格に審査する対日外国投資委員会を設置するだとかの保守よりの政策は実現する見込みは限りなくゼロに近いです。
これは石破政権が防災庁を設置するだとか、アジア版NATOを設置するだとか、国が核シェルターを整備するだとか、定年制と非正規雇用をなくすだとか総裁選で掲げた政策が何一つ実現できなかったのと同じですが、公明党がいない分さらに高市は何もできないのが明白です。
そういうのは我々サラリーマンでいうところのいつかCEOやCTOを目指しますとかそういうスローガンであり即座に成したいとは思っていないと思いますよ
私はそれなりに保守寄りですがそんなスローガンの実現を期待してるわけではなくリベラルの政策を破棄しながら安定的に政権運営してくれることを願ってるし、高市氏も概ねそのようにするでしょうよ
それを持って保守政策が実現できてない!無能!みたいなのを叫ぶのは一部の右翼かぶれと敵性勢力だけです
生活かかってるんで面白いで済ませたくないっす
90%くらいがゴミクズだと思ってるので、これを期に徐々に洗浄されてほしい、、、、
政治にそんな期待してる方がいるんですね。もう何も期待してなかった。
日本人が政治参加しない、政治の会話を日常でタブー視するから悪がのさばるのです。
権力は監視しないと腐るのです。
国と国民がある限り他人事ではないのです。
また、内政だけでなく外政にも注意です。
昔と違い、周囲の海が隔離して国を守ることはできないのでほっとくとそのまま占領されるという危機感も必要です。
気にするとイライラするんで見ないようにしてます、、
気にしたら殴りに行きそうなんで、、
公明連立離脱は保守層長年の悲願だったのでこれを成せただけでもここ数年の停滞には意味が出てきた
私はリベラルですが与党に宗教政党がいるのは好みでなかったので良いことだと思いました
安定運用するにはあらゆる意見を聞いた上で協力しなければならないというのは野党にとってもメリットがあることですし、本来の議会はそうあるべきなんですが。
とはいえ、野党第一政党が最も政権担当能力がないのは悲劇としか言いようがなく、ちゃんと協力できることと協力できないことを分けて考えて欲しいのです。様々な意見は必要な揺らぎですので
自民の分裂はないと思いますね。
総裁選の直後にあれだけ挙党一致でやると言ってましたし、今分裂はさすがにセンス無さすぎるかなと。
首班指名は無効票も出て高市首相、
連立はなし、少数与党で国民と維新、もしかしたら公明も閣外協力。
基礎控除引き上げ、年少扶養控除復活を自民、国民、+αで年内可決、年末調整で還付金いっぱい。希望で。
そこから年明け解散総選挙
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!