MicrosoftのGTM Activation Manager タイトルの職種に興味があるのですが、ご存知のこと色々教えて下さい
もちろんJDは見たのですが、それ以外の情報
社内的に役に立っているのか?
業務内容
給与
などなど
お願いします
経験上、この手のスレは回答が得られないことが多いです。Microsoftの方はだいたいLinkedinをやっていると思いますので近そうな部署で働いている方を見つけてコンタクトしてみるのはおすすめです。私はそれでリファーラルまでしてもらったことがあります。
そうなのですね
比較的新しいポジションみたいで、何処にリーチすべきから調べてみます
もと中の人ですが、GTMという名称が始まったのがこの5年以内ほどで、このロールも新しい職種だと思います。社内でもわからない人がほとんどだと思います。
担当リクルーターつかまえるのが早道に思います。
セールスイネーブルメント&オペレーションズ部門(旧マーケティング&オペレーションズ)のICロールの事が多いです。ハイタッチ営業の方々の後方支援でハイタッチ営業の特にシニアな方々が抱える問題解決をグローバル等のリソースを使ってする事が多いです。
まずJDのリンク貼りませんか。その内容を読み解く事で少なからずここでの話が発展します。
想定では、旧Business GroupのSubsidiary PMMの後継のロールに感じます。役割はローカルでのプロダクトマーケとGTM策定実行で、日本法人組織ながら、本社直結のような要素もある部署です。
本社の戦略を先行で受けて解釈し、ローカルの施策に落として実行する旗振り役です。営業のように同じロールで何人も居るような形ではなく、複数いても担当ソリューション分野が明確に別れてます(Modern work (M365、Teams等)、Data&AI(Azure OpenAI等)など)。
ロール名変更は、以前のSQL Serverなどライセンス製品を扱う様な業務ではProductそのものなので相応しかったのが、クラウド時代が進み、それはプロダクトではなくサービスであり、かつ単品プロダクトではなく常に複合サービスで扱うので、本質的な役割内容は変わらずにロール名称だけを変更したのかと。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!