こんな○○が優秀だと思う、的な投稿をいくつか見たので、営業の皆様から見て、組むプリセールスがこんな人だと良い、今のプリセールスのこんなところが気に入っているので他の人も取り入れて欲しい、みたいなのをお聞きしたいです。
ちなみにプリセールスの私から見てこんな営業が良い、というのは、細かいことを含めると色々ありますが、やはり何と言っても契約を取るところ、価格条件や契約日についてお客さんとの交渉力がある人ですね。
お客様の要望と自社製品の強み弱みの狭間で落としどころを見つけてくれる方がいいです。(というか弊社に欲C)
↑ができる方は必然的に製品を“売る”ことに一緒に伴走してくれるからです。
要望と自社製品の強みを結びつけるのは得意なので呼んでください(笑)。
営業の方が、初回打ち合わせなどで他社製品より全面的に有利だという資料を見せることがあり、技術系の顧客がそんな見解信じるのかな、と疑問になることがあります。
購入側の体験ですが、アンフェアな自社最強資料を持ってこられたのでアンチになった会社があります。自社はベータ版の機能も込みで多機能、他社は機能不足的な比較表でした。
その多機能なはずの製品は機能不足なはずの他社に押されて名前を聞くこともなくなりましたが…w
時間をかけるべき案件を信用してくれるプリセの方ですね。こちらもお願いするからにはしっかりと実になる案件を見極めているつもりなので本気で一緒に取りに行ってくれると嬉しいです。
確かに費やしたい時間を全案件に掛けるのが難しいタイミングもあって、その時にどう時間を割り当てるかは悩みどころですよね。私としては優先度を言ってもらえた方がありがたいですが、できるだけ全案件に時間を使うのが誠実だと考える人もいそうですね。
結局 自分にないものをちゃんと持ってる人というのが私の最優先事項
営業が出来ることを無理にやろうとしない
準備は勿論大事だけど、臨機応変にその場での対応力がある
対等な関係で協力できるってところですかね
無理に、かはわかりませんが、一人で完璧にヒアリングできる人ってほぼいないのでここはどうしても口を出してしまいます。
臨機応変は、知識と経験が物を言うので、年数が増えるほどできるようになりますが、時間が掛かるのでなかなか難しいですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!