公明党が連立離脱するらしいですね。
ところで、創価学会というのは、どういう組織なんでしょうか。
宗教なんですかね。そうであれば、政教分離はどこに行ったのかと思ってしまいます。
あと、外資ITの日本法人の役員などに、創価大学卒業の方が何人かいますね。この業界も一定数、創価学会と関係を持っていそうですね。
不気味だなーという印象なのですが、具体的に何か良いことや悪いことをしてる団体なんでしょうか。
公明党が連立離脱するらしいですね。
ところで、創価学会というのは、どういう組織なんでしょうか。
宗教なんですかね。そうであれば、政教分離はどこに行ったのかと思ってしまいます。
あと、外資ITの日本法人の役員などに、創価大学卒業の方が何人かいますね。この業界も一定数、創価学会と関係を持っていそうですね。
不気味だなーという印象なのですが、具体的に何か良いことや悪いことをしてる団体なんでしょうか。
濁悪の〜🪭
語弊がありまくりですが特に悪いことも良いこともしていません。身内だけで色々やってると思ってもらえれば良いです。
本当に「会員」みたいなもので、我が家も結構学会に会費のようなものは様々(新聞や寄付を通じてですが)払ってきました。創価大にも行きました。それのおかげで就職先とか取引先を紹介してもらえる感じですかね。
創価学会関係なく活躍してるお笑い芸人などもいるのであまり学会員であってもそういう人は学会は関係ないと思います。政治に関してはノーコメント
>就職先とか取引先を紹介してもらえた
おそらく不気味なのはこういうところですね。
前のところの新卒は、東大生や早慶•有名大学がいるなかで、1人だけ創価枠のようなものがありました。
とても不気味だなと思いました。
不気味と感じるか感じないかは人それぞれですしあなたの感情は止めることはできませんのでそれに関してダメと言うつもりは全くありません。
ただ、創価大学から上場企業の名だたる会社に就職してる人たちは、難関資格をとっていたり普通にインターンをやっていたりと早慶の学生とガクチカのレベルはあまり変わらないレベルの方々ばかりだなと思います。(これは私の周りだけの話ですが)
上場企業で創価大学の枠があるのかどうかは私には詳しくは分かりません(言えません)が、「枠」と言うほど入るのは簡単ではないんじゃないかなっていう印象です。
実際に司法試験の合格者数や公認会計士の合格者数、受験者の数等を調べればわかると思いますが、1学年の募集人数と偏差値の割には合格者数が多いです。
学会のパイプ頼り(志望企業にそういう枠があるとも限らない)ではなく入学後も努力する方がそうした名だたる企業に行ってる印象です。
私の言う就職先を紹介してもらえるって言うのは、学会の方が役員をやってる比較的小さい会社の人とカジュアルに会わせてもらえるとか、アドバイスをもらえるとか、そういったレベルの話で、早慶の人がOB訪問をやるのと実際そこまで差はないかもしれないです。
偏差値低い割には実際に頑張ってるんだよって言うことがわかってもらえれば。。。
正直創価大ほど学力が多様な大学ないと思います。
同期に東大蹴りとかいましたし
なるほどーー。すごい頑張ってる人もいるんですね。
ただ、同じようなFランク大学で、東大蹴りなんてありえないですよね。。それが創価大だとありえるってのが、凄く不気味だと思ってしまいました、、、
単なる興味なのですが、就職先だとどの企業を紹介しているのでしょうか?
ノーコメントです。
創価大学 就職先 で検索してください。
もちろん学会関係なく就職してる方も多いです。
政治が1番大事なポイントそうなのに、、
国交大臣をここまでずっと歴任する旨みが何なのか、すごく気になります。。
改めて政教一致じゃないのか?と思って調べてました。公明党が回答していたんですが、私の頭が悪いのか、少し納得できませんでした。一休さんかと思いました。憲法上では、「国家権力」に対してしか、政教分離は明記されていないようです。
つまり、少数野党の公明党は国家権力ないから、問題ないよってことですか?政治団体なのに少し奇妙ですね。ある程度、国家レベルか分かりませんが、決定権や権力はありそうですけどね。
宗教バックグラウンドの政党そのものがダメではないのは、ヨーロッパにキリスト教系の政党がいることからも推し量れるかと。
政治に食い込むことにより成功した統一教会みたいなもんです
同じカテゴライズしちゃっても良いんですかね笑
あまり首を突っ込むと、「組織」に消されるぞ。知らぬが仏。
今のうちに全国民で組織を消さねば
んー、そういう臭いものには蓋しろは、後々負の遺産になるので対処しときたいですね。私には、何もできないですが。。
創価学会入ってんの芸能人にも多いらしいのだがマジでキモい。
アホウ太郎率いる統一教会自民党本部もキモい🤮
要は宗教で繋がって人を集めて力をつけて、利権やら何やらする団体なんだよ。
東京だと石を投げたら、創価に当たるとも言うので言い過ぎない方が、、、
そうかそうか、きたねぇまちだ
新興宗教ですよ。
政教分離は信教の自由に基づいて政治が特定の宗教を優遇または迫害しないという話であり、宗教団体自体の政治活動を否定するものではないです。
創価学会以外にも立正佼成会なんかも同じように集票能力があると言われています。
この辺りの新興宗教は戦後から高度経済成長期にかけて、地方から都会に出て身寄りの無い若者の互助組織として力をつけてきた側面があります。
なので今は高齢者向けの政策に注力する傾向があります。
専門家ではなく素人の趣味知識なので御容赦ください。
おまけで今ちょっと面白くならないかと思っているのが、
創価学会で最も集票能力があると言われているのが婦人部という組織です。
選挙になると電話をかけてくる親戚のおばちゃん集団をイメージしてください。
彼女たちにとっても女性総理というのは1つの大きな目標だったわけです。
それを目前で邪魔されようとしているので創価学会婦人部が公明党を支援しない可能性も囁かれ始めています。
宗教というより、なんかの団体だと思っています。そのバックボーンが宗教なのですが、新興なので思想や作法は諸外国よりかは繋がりが弱い感じ。
あまりマジョリティになるとヤバいとは思いますが創価くらいならいいのでは?池田さんお隠れになって求心力弱まってるし。
創価二世ですが、創価にはいい思い出がまったくありません。新興宗教なんてなくなればいいのにと思います。
そうなんですね。大変辛いことだとは思うのですが、可能な限り、創価学会の問題点を教えて頂くことは可能でしょうか。
私は高校生の時に創価学会員の息子が、クラスLINEで公明党に投票をお願いしているのを見て、不気味だと思ったくらいです。
創価に限りませんが、シンプルに子供に信仰の自由がないことですね。小学生の頃から科学的でないものに対する父親の過度な傾倒に違和感しかありませんでした。
尾崎豊etcの死因に関与してる都市伝説が本当か気になる
創価学会は、ほぼ完全に世俗化した新興宗教の一種だと思います。
世俗化しているがゆえに、本人の自由意志を完全に奪うほどのカルトではないが、まあその残滓みたいな思想は残っているという感じかと。これが奇妙な団体としてに見える原因かなと思っています。
ちなみにいわゆるカルトとは、外部と遮断された環境に隔離して判断力を奪い、本人の自由意志を否定して帰依させ、脱退も許さないという団体です。
話は変わりますが、欧米では共産党は結社すら規制されている国もあります。共産党は上部構造といういわゆる資本を持った人たちを「暴力」革命によって転覆させようというのが根本の使命なので。
しかし日本ではこの共産党ですら世俗化し、結社も自由ですし、政党としても認められています。こちらの方がよっぽど奇妙です。政府を暴力で転覆しようと棒を振りかざして絶叫していた政党が国会で普通に国民の代表としてしゃべっているのですから。まあ、こちらも十分に世俗化しているため、創価学会と同じでほぼ無害なのですが。
要するに日本は、高度経済成長と国民皆保険・生活保護などの施策によって数十年前には国民層中流と呼ばれるまで国を持ち上げた歴史があるため、カルトや共産主義への最大のワクチンである中流層を増やすということを実現したからこそ、そういった団体が世俗化されたのだと思います。ここまで持ち上げられると、数十年はなかなか崩れないです。
しかしながら、今はやGDPが一切成長せず格差も広がってきているため、闇バイトのようなトクリュウが横行してきていますね。
格差がさらに広がって国が破綻していくと、こういった心の闇に付け入る団体(カルト・共産主義・反社組織)が肥えてくるので、今後の舵取りをどうやっていくかが重要なのだと思っています。
会員同士は身内意識がめちゃくちゃ高いイメージ。関係がこじれるとめんどくさくて、知り合いにも創価学会絡みで2回婚約破棄になった方がいました。
共産党と創価学会の元々の基盤は似たところがあり、都市部に労働者として出てきて、地元にいた時の共同体を失った裕福ではない労働者たちの新たな共同体として機能してきた、との言説を読んでなるほどと思ったことがあります。一方は共産思想を、他方は宗教を軸に基盤を作ってきたが、両者とも初期にはもっと顕著だった過激性というようなものは徐々に薄れつつあるのかなと思っています。
ただ、裁判になっていますが、創価学会の選挙のために住民票を動かしてまで票を確保しているのではないかと疑われるほどの選挙のための動員は、共同体よりは個を重んじる文化に慣れ親しんだ人達には忌避感の原因になっているのではないかと思われます。
私は公明党そのものより選挙ハックとして四半世紀も公明党と連立を組んでいる自民党の方が気になります。政権を担うことが創価学会の思想として本願であるために、政権入りするために呉越同舟で自民党に寄り添う公明党にもすっきりしないところはあります。ただ、そんな状態であるために自民党の極端な右傾化を抑える役割を結果的に果たしていると思われるので、微妙なところだと思っています。
元専門家としてお答えします!
創価学会というと、選挙の時期に突然現れることや、過去の事件からくるカルト的なイメージなどによって、不気味に思う方も多いでしょう。
しかし実のところ、ほとんどの会員は自身のことを真面目な仏教徒だと考えています。因果応報を信じ、「お題目」と呼ばれるお経を唱えて徳を積めば、いつか究極の目標である「成仏」、つまり仏に成って永遠の生命を得られると信じているのです。違いはあるものの、この考え方自体は他の仏教宗派と大きく異なるものではありません。
創価学会はかなり以前から存在する組織です。そのルーツは日蓮正宗にあり、現在の組織の原型ができたのは、池田大作氏が会長に就任した1960年代以降です。池田氏については話が長くなるため割愛しますが、当初は法華経を学ぶ真面目な仏教団体でした。それが長い年月をかけて徐々に池田氏が偶像化され、最終的には世界平和や布教を掲げて信者から資金を集める巨大な組織へと変貌していきました。
組織が拡大する過程で、総本山であった日蓮正宗からの破門や、警察からガサ入れを受けるといった危機も経験しました。それをきっかけに、池田氏は保身のために政治的な力を求め、公明党が作られました。
皆さんも、「公明党に投票してほしい」「聖教新聞をもらってほしい」などと頼まれた経験はないでしょうか。そういった活動を行う会員の多くは、自腹で同じ新聞を何部も購読し、書籍を購入しては配り、寄付をし、信仰によって救われた体験を共有する会合に定期的に参加しています。彼らは、それらの活動が世界平和と自身の成仏に繋がると信じているのです。
では創価学会は危険ではないのでしょうか?必ずしもそうとは言い切れません。政治的な影響力は確かに存在します。普段は穏やかな信者の中にも、自分たちの信仰を否定する人々を敵視し、攻撃的になる人もいます。また脱会者を敵とみなす傾向も見られます。
それでも、ほとんどの信者は善良な市民だと思います。それにしても、この組織は実によくできています。宗教法人として巨額の資金を非課税で集め、その一部を組織拡大のために利用してきました。例えば、全国各地に土地を購入して「文化会館」という立派な建物を建て、信者のボランティアによって管理させることで維持費をほとんどかけず、新たな信者を増やす拠点として活用しています。かつては海外の大学に多額の寄付を行い、池田氏個人の名誉称号を集めることに熱心だった時期もありました。池田氏のコンプレックス説もありますが、主な目的は権威づくりの一環だったと思われます。しかし集めた資金はそれ以外にも潤沢にあるはずです。そのお金は一体どこへ流れているのでしょうか…? 池田氏でしょうか、幹部でしょうか、それとも政治でしょうか。信者は知る由もありません。
信者の多くは自分たちが世間から好意的に見られていないことを自覚しています。それも相まって、同じ信仰を持つ者同士の仲間意識は非常に高い傾向にあります。そのため、職場で学会員同士が互いを優遇するようなことがあっても不思議ではないと思います。もちろん、会員の中には純粋に優秀な方も大勢います。
外資IT日本法人の役員って誰ですか?
創価学会って結局みんな後ろめたさあるように見えるから悪い組織にしか思えないんですよね
一般人にしろ芸能人にしろ、疑惑出たら否定するか肯定すれば良いのに、否定しないから肯定してるようなもんじゃないですか
堂々と胸張って創価学会に所属してるって言えば良いものの誰も言わないじゃないですか
結局自分らの活動に誇り持ってるって言えないんですよね
そんで、公明党に入れて欲しいときだけ連絡してくる
まあこれがある意味公言しているようなものなのか
噂に聞くやばい話は自分や子どもを会員にさせない約束で結婚したのに知らぬ間に子どもを会員にさせてるとか葬儀代?かなにかで資産を徴収するだとか、真相は知らないですけどね
まあ私は学生の頃の彼女が会員で嫌な思いしたので全部ネガティブな情報を信じちゃいますよね
会員と知っても別に別れませんでしたが、結局別れの原因は創価学会でした
創価学会の思想?みたいなのも少し聞いてましたが、ああそうかという感じですね、これは駄洒落も込みです
今か累計か知らないですけど、会員って1000万人くらい?いるらしいじゃないですか
もう日本の1/10くらいは会員ですよね
まあそう考えると、良い大学や企業や地位の人に創価学会の人がいても不思議じゃなさそうですよね
で、外資IT日本法人の役員って誰ですか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!