こんにちは、25歳の女です。
投資したいのですが、なにから始めればいいのか分からずにいます。
やっといた方がいい勉強や、どういう株を買えばいいのかなどを教えて頂いたいです。
わたしが既にやっていること
・積立nisa 60万程度(1年前に勧められて始めた)
・貯金300万程度(rsu含む)
・貯金用口座作った
・奨学金320万円返済済み(借金ってダメかなと思い返しました)
この業界にあるまじき、マネーリテラシーの無さですが、優しく教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
ありがとうございます!
見てみます🍀*゜
松井証券のyoutube面白いですよ。すでに投資している人向けの動画が多いですが、初心者向けの動画もあります。
初心者向けを見てみることとします🔰
何から始めればいいの?
の答えとしては、自分のリスク許容度を考慮して、いくらまでなら円の貯金以外に回してもいいか、円以外の投資するとしたらどれくらいの値動きなら良いか、どれくらいすぐに円に換金したいか、そしてどれくらい時間をかけても良いかを決めることだと思います。
上の4つの軸が決まれば自ずとポートフォリオが決まってくると思います。
私は上の4つを検討した結果、時間をかけたくなく、ある程度リスクは許容してるので、円の現金で200万くらい持って、あとは S and P500に連動するETFと投資信託を買っています。債券は買っていません。私は今29ですが、あなたの歳の時はあなたと資産状況がほぼ同じでしたが、4年後そこそこの額になりました。お互い頑張りましょう。
む、難しい。。。
その年齢で奨学金完済してるって、かなりマネーリテラシーある方だなと思いました
ケチつけるようで申し訳ありませんが、奨学金のような低利子または無利子の借金については、返す時期を遅くしたほうが最終的な資産増加は大きいのではないでしょうか?
インデックスの利回りのほうが圧倒的に高いので私はそうしているのですが、意見をお聞きしたいです。
同僚には同じことを言われました〜(笑)
返す余裕があるならそれがおそらく最適だとは思います。ただ奨学金元手に増やそうとして溶かした方も見てるのでそういう層と比べてのコメントでした
制度がない会社もありますが、もし勤めている会社の業績がこれからも伸びそうなら、ESPPで自社株買いしておくのが良いと思います。
とりあえず、rsu(esppと同じ?)は保持しておこうと思います
ビットコイン長期積み立てじゃないでしょうか?(メンタル強ければ)
ビットコインがなんなのかすら分からないんですよね。
概念的な物は分かるんですが、うまく説明できませんね。
要勉強ですね。
NISAで買付ランキング上位の株を買うのが鉄板。最近だとメタプラネットとか。
確定拠出年金(401K)/iDeCoは、やってらっしゃいますかね?
私は三十代の二児父で、ずいぶん長く積立投資を続けています。NISA, 401K, ESPP, RSUと余剰資金はETF(SP500), 投信(SP500)を買い続けています。
日々の勉強としては、投資情報はナマモノですので、ニュースのように日々ゆるくキャッチアップされるのが良いかと思います。
キャッチアップのメインはYouTubeです。軽く聞けて楽なオススメを複数あげておきますね。二倍速で聞くくらいにして、楽に聞いてると数年後には着々と知見が溜まり、ご自身の投信がバランスが良いのかリスクはどうなのかなと分かってくると思いますよ。ぜひ、楽しんでキャッチアップされて下さい。
ばっちゃま
https://m.youtube.com/@bacchama
リベ大
https://m.youtube.com/@ryogakucho
SP500最強伝説
確定拠出年金の類は、65歳以上からしか引き出せないことに不安があり、やってないです。(会社が勝手にしている分は除く)
臨時でお金必要になった際に用意できないのは、困りものだな、と。
やはり、勉強して積立投資が良さそうですね。
勉強のリンクありがとうございます。
ネカマにしか見えない
ネカマ?
(調べました)オカマみたいなんですね。すいません。
株の積立投資進める奴多いけど、不動産が近代以前から最強の資産だ。
属性良いなら新築アパートでも始めよう。金持ちで不動産持ってない人探す方が難しい。
特に円の価値が下がると思うなら今借りまくるのが吉。
動くお金が大きすぎて、不動産投資は勇気が入りますね。不動産投資はどこで学ばれましたか?
とりあえず、自分のリスク許容度(これは性格的なものや年収など色々要因があるので、人それぞれ)を知ること、そして投資にどれだけ時間を避けるのか(もしくは割きたいと思えるか)が大事な気がします。
どれぐらいリスクを許容出来るのか自分と相談した上で、どういう商品を買うのが良いのか決まってくると思います。
そして、投資に時間をかけられる、かけたいと思えるなら個別株みたいな商品を勉強しても良いと思いますし、そうでないなら普通にオルカンとか、S&P500とかNasdaqみたいなインデックス投信を定期で買うだけで十分かと。
投資もデイトレなのか、スイングなのか、長期なのかとか、どれだけ投資の勉強や投資そのものに時間をかけられるかによってくると思います(殆どの人はサラリーマンしてたらデイトレなんか無理ですが)
投資関連の情報キャッチアップは私も上の方がオススメしてる最強さんをよく見てますが、それ以外にジム・クレイマーの日本語解説チャンネルとか、寅さんのセミリタイアチャンネルを見てます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!