ERP業界で営業職をしています。
ここにいる皆さんなら、全く知らない分野の1からの勉強手法をご存知かと思ってご相談したいです。
「中間品製造業の標準的な原価計算手法を知りたい」とお客さんから依頼されたのですが、SEがつかない為、管理職から営業で勉強して紹介することを依頼されています。
原価実務、それも混ぜ物となるとどうやるのか全然イメージがわかず、とりあえず本屋に来てみたものの原価と管理会計ってどう違うのか?どれを読めばいいのか?全然分からず、立ち尽くしてしまっています。
こういった際、皆さんはどう勉強されていますでしょうか。
また、原価計算を知る上でおすすめの本などあれば教えて頂きた存じます。
自分も全くわからない分野ですが、そういう時はまずはChatGPTに聞くという感じですかね。
近いことを関わったことあります😅
まず簿記2級の原価計算のキャッチアップが必要ですね。
あとはそもそも実績がどの単位、どの工程で取れるのかを確認。
実績データ次第では監査法人と議論しないとダメかもです。
そもそも今でもそのお客さんは原価計算してると思うのですがなんで質問して来たんでしょうね。
YouTubeで「原価計算」と検索してみたところ、色々と動画が出てきましたよ。
理解できなくていいので2倍速でいくつか流し見して、キーワードっぽい用語をメモしていくのがいいと思います。本を買うにも情報を集めるにも、専門用語自体を知らないと話にならないので、そういった意味でまず検索のトリガーとなる用語集めから入るのがおすすめです(chatGPTに聞くの然り)
工程別原価計算、標準原価計算、個別原価計算、実際原価計算、らしいです。
原価計算は、制度会計と管理会計の両方で使います。会計基準に準拠した、報告を目的とした原価計算と社内の経営管理を目的とした原価計算があるはずです。
勉強の仕方ですが、原価計算の体系的な勉強なら書籍が良いと思います。売上ランキング上位とかをパラパラと見て、読みやすそうなものでいいと思います。
製造業の原価計算の実務書も探せばあるかもですが、実務を網羅するのは難しいと思うのでAIに都度確認するのが良さそう。
さすがコンサルタント⋯⋯!!!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!