まだ子供は保育園にすら入ってない年齢ですが、いまどんな感じなのか気になります(将来小学校受験をさせるかどうかも含め)。
というのも、インスタで地方に住んでいて公立小学校に入れているママさんが、最近の公立小学校はタブレット導入で子供たちがテスト終わったらタブレット見てて良いことになってテストは適当にやるだの、宿題やってこない子が割と沢山いて先生はその子達に付きっきりになり勉強好きな子が逆に置いていかれるだの、割と散々な様子をストーリーに上げていて、今からビビり散らかしています。
私立校と違って公立小学校などは基本親以外は授業の様子なんかも分からないだろうし、小学校のきょうだいがいる友達でもいない限りなかなか小学校の様子を知ることも難しそうなので、どんな様子なのか気になります。
公立小学校や中学校に入れられている方、今の教育現場ってどんな感じでしょうか?
一応当方は都内23区に住んでいます。
23区でも住んでる場所次第だと思いますよ。
うちは再開発地区なのでサラリーマン家庭の比率が高くて比較的同質化されてるのであまり変な話は聞かないですね。
算数も習熟度別に分かれてたりして自分の時よりも良くなってるとは思います
やはり最終的にはそうですよね…
算数が習熟度別…!自分は公立高校でしたが、高校ですらレベル別に授業受けることなかったのでびっくりです。
あまり変な話は聞かないということで安心しました…!
23区内の公立小の小2です。教育は悪くないですが、地域や学区によると思います。
うちの学区は中学受験する生徒が半数以上らしく、小学1年から勉強系の民間学童や塾、公文に通っている子が多いです。うちの子も民間学童に行かせています。
また、算数検定や漢字検定を受けることを学校で推奨しています。
小1の三学期の学習発表会では、クラス全員で英語のアルファベットをZから言ったり、国語の名作を暗唱したりして、決してレベルが低いとは思いませんでした。
授業の様子は、今本人に聞いたら、
・宿題はみんなやってきている
・先生はよく苦手な子に教えている
・授業でやることが早く終わった子はタブレット触っていい時もある
と言っています。
ちなみにタブレットは学校が管理するので変なアプリ入れられませんよ。学習系のアプリばかりです。
確かに学校やら地区によっても中受する子達が多い少ないというので違いはありそうですね。
小学校で検定受験推奨されるのはびっくりでした。
タブレット、勝手に自分でアプリとかは入れられないんですね!
皆勝手にYoutubeとかTikTok入れてテスト終わったら遊んでるのかと思ってました。
今の状況教えていただいてちょっと安心しました。
SNSでよく見る議論なんですが、小学校は地域差が大きくて語るのが難しいんですよねぇ…。
やっぱり最終的には地域や学校、年代にもよるっていう感じですかね。
自分が今の子供達の教育現場とかの状況を全く知らないので、SNSでみた内容がほんとにそのまんまなら怖すぎると思ってショックだったんですが、他の方の言われてる感じだととりあえずそこまで自分が想像するほど酷いわけでもなさそうなので安心しました。
小学生になる二児の父です。
都内在住の我が家は、保育園期間は子育てしさすさ重視のエリアに、長男小学生なる直前に別エリアに引っ越しました。今は、長男は公立小(中受予定)、下の娘は私立小(高校まで一貫校)に通っています。
長男の公立小は7-8割中受するとサッカーチームの先輩パパたちから聞きました。その周囲の公立小も似たような感じです。そうした周辺事情から、似たような親の考え、サラリーマンや転勤族の出入りも多く、それが普通のこととなってて穏やかなエリアでありつつ、学校で学ぶことと、中受対策の勉学は分けて考えている家庭が多いように思います。長男のクラスの先生もそれを分かってか、塾とも違い、教科書のことでもないような思考力を試すような内容を取り入れるような工夫もされてるようです。
これまでの投稿されてらっしゃる皆様の通り、エリアによって様々ですので、たくさんお調べになってご家庭にあうアプローチをご検討されるのが良いかと思います。まだ時間がありそうですし、大切なお子さんのために気が付かれたのだと思いますので、ぜひじっくり情報収集されて下さい。
なるほど、ありがとうございます!
ある程度エリアで中受する子供の割合とかは見れますしね。
小学校上がるタイミングで引っ越されたんですね。
中受する子供が多いと公立校の教育の感じも変わるんですか😲
今住んでるところは子育てに向いてる地域というところだけで選んだので、色々これから調べてみようと思います!
変わるもんかと言うと、実際はたまたまなんじゃないかなとも思ってはいます。
公立の学校側の視点では、本来はほとんど変わらないはずです。
公立ですので、本来はその観点で変わってはいけませんし、先生のみなさんもエリアによる差はありませんと説明をなさってるのを聞いたことがあります。
区ごとの教育委員会の方針、一部の先生たちの工夫、校長先生による独自の取り組み、といったあたりで少し違うかもしれませんが、公立であること、そして先生たちはくや市を跨いでの異動もするものですもんね。本来は同じなんでしょうね…
長男の小学上がる際に引っ越したエリアは、中受のために通う塾などが生活で無理が来ないような範囲内であるかであったり、下の娘の小受やその志望校への電車通学時間の短縮、親二人の通勤時間短縮、といった他の複数の要素も複合して選んだ感です。
ぜひ、時間を味方につけてくださいー
まあたしかにそれはそうですよね(笑)公立の場合定期で異動というシステムはその点で考えると良いシステムなのかもです。
エリアによって住んでいる親御さんたちの感じとかは変わるでしょうから、公立校でもある程度配慮的な程度では変わるかもしれない、ぐらいですかね。
子供の特性などを考えてまだこれから小受させたいのかなどは分からないですが、色々調べ倒したいと思います!
ご意見ありがとうございます。
エリア選びは重要。
うちは、非常に落ち着いていて学校としては問題はないものの、中受率が7割ほどで、公立中へ行く予定の我が家としては、ちょっと受験率が高すぎるエリアだったなと思っています。
3, 4割程度のところにしておくのが良かったかなとか。
なるほど、そうなんですね!
ちなみに中受率が高すぎると何か問題があったりするのでしょうか?
横からすみません。中受予定なら中受率が高くても問題無いと思いますが、予定がない場合には色々大変だと感じました。
うちも23区内の受験率8割超の公立小ですが、みんなが低学年から塾で先取り勉強している中で我が子の自己肯定感が下がらないよう気にかけたり、塾コミュニティが形成さらたり、周りがみんな塾通いで受験するなかでしない意思を貫くのは親の方も大変でした…色々考えた結果中受に方針転換しましたが、今の方が親としては気が楽かもしれません。
なるほど…!確かに言われてみればそういう雰囲気になりそうですよね。
自分が育った地域は特に中受率そんなに高くはなかったですが、周りのちょっと頭良い感じの友達は軒並み中受していて自分も親に塾行きたい!とせがんだ記憶があります😓
8 割もいたら確かに塾コミュニティが大半になって取り残される方は疎外感感じそうですよね、、
ご意見ありがとうございます!大変参考になりました。。
私立に通ったことなくて内情を知らないのですが、3段落目で読み取れる私立だと親以外も授業の様子がわかるっていうのはどういう状況なのでしょうか?
受験前に見学できるのでしょうか?
私学の多くは、受験前に学校見学できる機会を年間を通していくらか設けてますよ。
例えば、こちらのようにHP上から確認することができます。
https://www.shirayuri-e.ed.jp/examinee/briefing/
もちろん、受験前の学校見学の機会を設けていない私学もあります。
ちょうどこの学校の入学式ごろに近くの駅を通ったんですが、子供みんな三つ編みでキリっとしていてビックリしました。
こことは真逆の制服も宿題もない学校で育った身なので、小学生から規律規律で締め付けた子がどう育つのかめちゃくちゃ興味がわきました…。
ありがとうございます!
実際の授業風景を見学できるなんて貴重ですね!
まだ2歳児ですが私立も視野に入れているので参考になりました、ありがとうございます!
私学の中には幼稚園からもち上がれるところもありますので、今からでも参考にされるのも良いかもしれませんね。
我が家はそのタイミングで引っ越せなかったので、幼稚園受験はしませんでしたが、家庭の引越しや受験できるタイミングなどで、希望される学校に幼稚園から入れるような考えのご家庭っもあったりするんですよ。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!