Cons30歳です。
社内の昇進基準を見ることは前提として、昇進するためにその他心がけるべきことがあれば教えて欲しいです。
一番の近道は案件拡大ですね、積極的に提案活動をして人を増やせれば評価されるのがコンサルです。
自分のデリバリがどれだけ評価されても、マネージャーへのプロモーションは難しいです。
ソフトスキルを磨く
長期の大規模案件に入りましょう。それはおそらくキラキラしてない案件だと思います。ただ、昇格のために以下の点で有利です。
•明確に比較対象がいるため、実力あるなら相対的に推薦しやすい。
•大規模案件をもってるパートナーやマネージャーは発言力が高い
•同じクライアントで長期でやってるとバリューがだしやすい
•マネージャーにあげた後も、プロジェクト内にスタッフをつかう席、ポジションが存在する
大手コンサルなら、自分が社内でトップティアとして位置付けられているか、マネージャーからそう期待されているかを把握することですね。
トップティアだったら、マネージャーからの評価は基本トップになるだろうし、そうなるためのいい案件も優先して回してもらえてるはずですし、キャリアの要望も聞いてくれてるでしょう。
そうでないならその他大勢のソルジャー枠なので、平均的な出世ルートと割り切るか、トップティアとして評価してくれるマネージャーか組織を求めて転職ですね。
組織が拡大しないとマネージャー枠は増えないので、拡大中の組織に行ったほうがいいです。が、そういうところは即戦力ばかり要求しがちなので、30歳だと経験と要求がかっちりはまる運が必要かと。
パートナーの合意を得ること
ただでさえコンサルは激務寄りなのに、Mに昇格して家庭への関与度合いが更に低下して揉めてる親族がいます
事前に給与アップなどと引き換えに今までのようには時間が取れなくなると合意は得ていましたが、パート経験しかなく業界の解像度の低いパートナーはコンサルM(しかも成り立て)がどういうものか本当の意味では分かっておらず、業務時間中に子供(小学生)の送り迎えなどを要求したり、顧客との飲み会を遊びだと毎回非難するそうで・・・
上司の犬になること
どこの総合コンサルかによると思いますが、最近は、マネージャーまでならデリバリーだけでプロモーションされませんか?
弊社は数年前からマネージャーのセールス目標がなくなり、デリバリー貢献による案件の継続/拡大が重視されるようになりました。
そのため、1つの案件にマネージャーが100%で関与するといったケースが増えています。セールス目標が重視されるのはシニアマネージャーからですね。
ここらへんは、上位ランクのセールス目標、稼働率目標を確認すれば、そのポジションに何が求められているかが分かると思います。
昇進基準もですが、上位ランクの評価基準を見ることも大事です。
その点で言うと、ほかの方が言っている、長期の大規模案件に入るほうがプロモーションされやすいのは間違いないと思います。
また、結局のところ上司が評価するわけですから、評価者となる上司だったりとのコミュニケーションは大事かと。
具体的に、いつ昇格するつもりでいるか、そのためには何が必要かを、しっかりとすり合わせておくことですね。
そうしないと、上に引き上げてもらえないので。
それと、マネージャーになれば、当然として下位ランクのメンバがアンダーに入るわけですから、そのお手本となる必要があり、ビヘイビアは重要です。
社内ルールを正確に把握したり、社内の手続きなどをしっかりと期限どおりに行うことは当然として、
組織への貢献として、業務外の活動に対してもある程度関与する必要があるかと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!