20代女性です。少し前にかなりビジネス色が強い外資IT企業で働いていたのですが、カルチャーやマネジメントスタイルが合わず、精神的にかなり参ってしまって退職しました。
現職では前職より自分にとってかなり働きやすい条件が揃っており、周りもいい人ばかりで長く働きたいのですが、キャリアパスについて少し懸念があります。
というのも、シニアになっていくとマネジメントをするようになるのがメジャーなようで、私の特性上、数年後であってもそれが可能かどうか心配なのです。
私と同じような特性を持っているソフトウェアエンジニアの方や、特性があるが何度かプロモーションを経験された方がいればお話聞きたいです。
ついでですが、現在手帳の申請を検討しています。経験のある方がいれば、各種メリットや申請上ハードルの高かった点などお聞きしたいです。
SWEではないので他の人に任せますが、手帳を取ると住宅ローン・団信の利用が不可もしくは著しく不利になるというデメリットがあります
ちゃんと稼げてる人がそのデメリットを許容して小銭のために取得するメリットは思い浮かびません
保険に加入しにくくなるのは知っていましたが、確かに団信がだめだとほぼローンが組めなくなるのですね。それは大きいデメリットですね……。
前職を数カ月で退職してしまったため、この先正規の雇用で働き続けられるのかかなり不安で、将来的に障害者雇用枠での転職も考えて手帳取得を考えていたのですが、考え直します。
私もSWE(ソフトウェアエンジニア)として働いています。
発達傾向のある自分にとって、SWEは「マネジメントに進まずICとしてキャリアを積める職種」だと思い、この道を選びました。
カルチャーやマネジメントスタイルがどうであれ、自分のスタイルでビジネスに貢献する方法を考えています。
特に私は細かい点を気にする性格で、人よりも長くパソコンに向き合える胆力があります。だからこそ、人が気づかないような小さな改善を積み重ねて価値を出すことを目指しています。
性格は隠しても自然に伝わるもの。
ならば無理に合わせるのではなく、自分の強みで突出する方法を考える方が健全だと思っています。
人生は短い。だからこそ、他人の土俵ではなく、自分の土俵で戦っていきたいです。
やはり、IC方面に行くのが合っていますよね。ありがとうございます。私も集中力が高くデリバリーがよいタイプですが、その反面、対人関係に本当に難があり……。とにかく今は技術力を高めて自分の強みを活かせる働き方を目指していこうと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!