みなさんは、子供の教育資金をどのように用意されてますか?
我が家は大学の費用だけしっかり準備しようと考えています。1人あたり800万円を用意すると決めて、毎月3万円弱子供名義の証券口座に入れて運用しようと検討中です。
ワークサークルのパパ、ママさんはどう考えてらっしゃるのか参考にさせて頂きたいので教えてください🙏
800万円の内訳が気になります!
FPさんにシュミレーション作って頂いた際に、大体の目安で決めました。
私立文系4年間で約400万円、その他費用(生活費or家賃などの平均)400万円で見積もってもらいました😌
私立文系だと都心だと仮定して、家賃7万円だと生活費は自分で稼ぐことになりますかねーー。家賃高い。
そうなんですよね。
生活費10万円くらいは仕送り出来るかなと思うので、その時働いてるお金から出します。少しはバイトしてもらわないとですね。
家賃出してもらって生活費10万あればバイトしなくても富豪みたいな生活できますわ。まあ、未来の物価だとキツイのかなあ。
富豪🤣
甘やかすのは良くないので、そこは考えなきゃいけないですね笑
物価上がってきてキツいです〜!10万円だとその時には貧乏生活ギリギリかもしれないですね
現在中学生の子供がいます。
民間アフタースクールから塾に変わったりしましたが、それにプラスして学費を含めると、なんだかんだで毎年平均150万くらいかかってる計算。
保育園代が月13万(保育園不足がひどかった時代)だったので生まれてからずっと年間150万くらい。
今までもやって来れたので、このくらいなら気にならないレベル。
都内の私立大に行っても変わらないだろうという試算です。
留学したいとなると考えなきゃいけないですがまぁ1年くらいならなんとかなるかなぁ楽観視。
保育園代13万円!すごい金額ですね…
大学に向けて準備するのではなく、毎年の収入でやりくりする感じでしょうか。ありがとうございます。
会社の先輩は月20万超えてたのでまだマシですね。
いずれも認可外に預けてポイント稼いで翌年以降の抽選で有利になるように。
> 毎年の収入でやりくり
そうですね。
150-200万くらいならずっとそうだったから、ETF切り崩すとかは考えてないです。
あとひとりっ子だから余裕があるという感じですね。
子どもは小2で、上の方とほぼ同じです。
保育園時代は認可に入れなくて認可外保育園+習い事で月約10万円、
小学校になってからは民間学童をかけもちで習い事も合わせて月14万円くらい。
夏はサマーキャンプに行かせると+10数万円は飛んでいきます。
今後は小4から民間学童の費用が塾に切り替わり、中学に入ったら私立の学費に切り替わるので、毎年150-200万円は教育費で消えていくイメージです。
あとは大学での海外留学に備えて、1年1000万円として4年で4000万円は確保しています。(留学は1,2年でおさめてくれるとお財布には嬉しいけど…)
民間学童を使わなければもっと経済的に余裕が出るのですがうちはかなり助けられています。
小1から民間学童に入れている理由は子どもの性格的に高校受験を避けたく中受させようと思っているのですが、親が仕事と家事で手一杯で子どもの勉強に手をかける精神的余裕がないことと、仕事で夜遅くなる際にも夕食までお願いできるからです。
すっかり忘れていましたが保育園時代は認可外でも助成金で月3.7万円が出ていました。(年小以降の3年間)
助成金羨ましい🥲
隣の区の認可外保育園だったためか助成金なかったです。
入園料もある20-25万くらいかかりましたし。
すでに大学分は確保されてるんですね!👏
株などで運用されてますか?
はい、株や投資信託等で運用しています。
どうせ自分達が出せる範囲しか無理なので、自分用のお金とか子供用のお金とか一切考えてないです。
我が家は子供二人で現在中学生ですが大学院や短期留学なども想定して積み上げています 一人当たり1000万をドル建て生命保険で学資保険として、月10万ずつ定期預金として備えています
ありがとうございます!
特定口座の投資信託などではなく、ドル建ての生命保険にされたのはどういった理由でしょうか?
保険ですと手数料が高いので結果普通に投資した方が増えるのでは?と思ってしまっていたんですが、良い商品があるのかなと興味があり質問です。
他の資産運用ポートフォリオとのバランスでこうなりました
30代の小学生になる二児の父です。
我が家のライフプランでは、一人目が生まれた時から、子二人が大学院卒まで一人毎年200万かかる想定で、あらかじめ積立や資産運用する前提でやりくりをしてきています。
幸いにも、それでも想定より上振れしてきても耐えられるように資産が増えてきています。ただ、今後さらにインフレしていくリスクもあるので、可能な限り余剰資金は投資に回して子どもたちのために備えていきたいなと考えてやりくりしています。
ありがとうございます!
大学院まで想定されてるんですね✨
仮に大学までになった場合、余った資金はどうされる予定ですか?
我が家は同じ金額を子供ごとに用意して、余った分はそれぞれに渡そうかなと考えています。私は兄妹が多いのですが、私が1番お金がかかってなくて他の兄妹が塾や、沢山学費かかってたのがフェアじゃないなと思ってしまって😅
30代中盤、4歳と、2歳で、2-3年後にもう1人考えている父です。
どこまで行けるかわかりませんが、NISAをオルカンで最速で埋めて、それを子供が大学あたりで切り崩そうと考えています。
1人目が大学生あたりで3000万くらいにはなってるかなーの計算です。
3000万あれば、年間4%の利回りで120万。
まぁ1人の1年間分の学費は賄えるかなーの気持ちです。
https://www.gib-life.co.jp/st/intro/products/pdf/dream_panf.pdf
これを年払いでやってます。
毎年20~30万ぐらいですね。800万には届きませんが、払い済みの生命保険を社会人になった子供に渡せるっていうのが気に入ってます。
上の方がおっしゃってるやつに似た感じでしょうか。見てみます!リンク助かります😊
株と不動産で頑張って、、五億以上の資金を作れたのでどこでも行きたいところに応援してあげるつもりです。
凄いです…!
どのような工夫をされて、そこまでいかれたのでしょうか?
医学部考慮して、4,000万円を用意しましょう!😀
よ、4,000万円!
備えあれば憂いなしですね🤣
両親は地方国公立、そこまで偏差値高くない所出身の2人ですので学費の高さに震えます笑
トンビから鷹が生まれる奇跡が起こるかもしれませんしね🫣頑張りますか〜💪
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!