10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職後すぐの妊娠に理解ある会社は存在する?

(子育てとズレる投稿で失礼します)

25の女性です。パートナーのキャリア事情(海外渡航)で妊活にタイムリミットがあり、来月の結婚後すぐに妊活を始める予定です。


転職したいなと思っているのですが、一般的に転職一年以内?の妊娠は非常識と言われているため妊活中は転職できず、さらに現職を続けたとして子供が生まれても育休後すぐに退職するのは非常識なのでしばらくは転職できない、、、と妊活を辞めないといつまでも転職できないな、と悩んでしまいます。



ある大手コンサルファームとカジュアル面談して思い切ってこの話をしてみた時、試用期間に妊娠しても絶対に解雇しないと断言をもらって、プロジェクトワークの場合は意外とそこまで妊娠を計画時に行わないと迷惑(転職後一年後から妊活始めるなど)は無いのかなと思いました。


(存在するのであれば)妊娠、育休に理解がある会社の見極め方を知りたいです。

29

コメント一覧

どの会社も表面的にはダメですと言えるわけがないのでカジュアル面談での回答に意味はないんじゃないですかね


不妊治療代全部出すみたいな会社なら理解がありそうです

(編集済み)
投稿者

なるほど、そうなんですね無知でした、、知れてよかったですありがとうございます。

いわゆるメガベンチャーは比較的理解ありそう感じはします。職種にも寄るとは思いますが、入社8ヶ月?でご妊娠された方もいましたが普通にみんなめでてえ〜って感じでした。

私が所属させて頂いてる会社少し緩い部分があるのかもしれませんが…

メルカリでもそんなような記事を見た気もします!

あくまで個人的な感覚かも知れませんが妊娠出産は社会貢献であり、(私みたいな)子を持っていない人はそれをサポートするのが社会貢献だと思ってます。

あ、一個目の削除は私です笑ミスしました

あっ編集できたのかまたミスしました。

投稿者

素敵な職場ですね!ありがとうございます!

メルカリは産休、育休給料も全額保証だった気がしますが、他の会社は正直怪しいです。

又聞きですが、緑のメガベンは入社して1年間は育休取れなかった気がします。

元コンサルの40代中盤の2児の父親です。

妊娠時期に非常識も何もないので、一年以内に妊娠するのは特に問題ないですし、それを理由に解雇にしたらただの法律違反です。


一方で、(コンサルの話ではないですが)妊娠中に転職活動していて、それを面接中に明かされた場合は、他の候補者を選ぶ場合が多いと思います。

理由は単純で、産休育休の人がいてもHCは埋まっているのでお休みの間に他の人で埋めることが不可能だからです。

大手コンサルの場合は優秀ならとりあえず採用というフェーズであれば特に問題にならないし、人数も多いので他候補者と比較もないから大丈夫だと思います。

投稿者

ありがとうございます。もし転職活動するのであれば、人数に余裕があるところを狙いに行くのが良さそうですね。

本題からずれてしまい申し訳ないのですが、

仮に転職したとして、旦那さんのキャリア事情で退職しなければいけないのは変わらないのではないでしょうか?


だとしたら現職で産休/育休取るのが現実的なのかと思ったのですが🤔

(編集済み)

海外渡航に着いていかないから妊活するならそれまでの間ってことでしょ?え?違う?

現職で育休取った後にすぐ辞めるのは…と書いてあったので、どちらにしても辞めなければいけないのでは?🤔と思った次第でした。

え?違う?

(編集済み)
投稿者

ややこしい書き方になってしまいすみません。パートナーの海外渡航にはついていかない予定です。やはり最も現実的なのは現職を続けることだと皆さんのご意見聞いて改めて思いました。ありがとうございます。

私が読み違えてましたね、失礼しました。


もう心はお決まりのようなので、私がどうこう言うことでもないとは思うのですが…🙏


私なら内定もらってから考えるかなと思います。

転職活動してみて、良い条件が貰えたら転職、そうでなければステイします。理由は妊活をしてもすぐに子供を授かれるとは限らないからです。すでにご懐妊されているようでしたら内定時に伝える必要はあるかと思うのですが、そうでなければ伝える必要は無いと思います。


不妊治療まで視野に入れるということでしたら、現職一択ですね。


納得のいく決断ができますように✨

もういっその事、転職する前に妊娠して、産休育休精いっぱい取ってから転職したらどうでしょう?

前の会社にその方法で1人目、2人目も立て続けに産休育休取って、復帰して少しして転職した方を見ましたよ。

別に本人が気にしているほど周りは気にしていないし、何か言われたとしてもそんな事言われる筋合い無いって思ったら転職しやすく無いですか?

(編集済み)
投稿者

そうですね、他の方のご意見も見てるとそれが最適な気がします。ありがとうございます

まだ25歳なのにタイムリミット…

何かとご心労の多い時期かと存じます。

私の職場にも入社直後に育児休暇を取得した方がおりましたが、否定的に捉える人はいませんでした。その部署は働き方の自由度が高く、残業もほぼないため、周囲に負担がかかりにくい環境だったという背景もあるかもしれません。

​ただ、弊社ではたとえそこまでゆとりのある部署でなくても、同様の状況を快く思わない人は少ないはずです。というのも社員の多くがここ10年以内に育休を経験しており、その重要性や大変さを身をもって理解していると思います。


​スレ主様は、周囲に細やかな気遣いや配慮ができる、とても素晴らしい方なのだと思います。

その上で、私個人としては、 そこまで職場に気を遣いすぎず、ご自身とご家族を第一に考えて良いのではないかと思います。

​冷たく聞こえるかもしれませんが、職場というのは利害関係の上で成り立つ側面もあり、状況はいつでも一方的に変わりうるものです。ご自身の仕事や周りの人に対して誠実に向き合っているのであれば、必要以上に遠慮することはないと私は思います。

どちらも難しいですね。


転職後すぐ育休

ある程度妊娠することわかってたよね?と思われることや、その後関係性が続くのがきつそうですね。

また、1年以上勤務してから使える制度が会社によってあるので、そういう面でも損しそうです。


育休後転職

これはもう去る会社なのであまり気にせずやっちゃって良いですが、1人目の子育てかつ1人で育てるという状況の中で転職活動をしなければならないので大変ですよね。

最悪転職せず残る選択肢があることや、育休中に気が変わって転職したい気持ちがなくなる可能性もある点は良いですね。


どっちが良いと言い難いですが、いつ妊娠するかは読めないので、先に転職しちゃっても良いかもしれません。

タイムリミットがいつかわかりませんが、今すぐ転職して半年後くらいに妊娠したとしても1年は勤務した上での育休になりますよね。

理解のある会社は存在するかもしれませんし、仲間の懐妊休職退職に理解のある職場もそれなりに多いと思います


しかし、ご認識通り、まだ仲間ではない来たばかりの知らん人の懐妊休職退職に理解ある人はまずいません

常時無尽蔵に人的リソースがあるホワイト過ぎる環境であれば例外的に気にしない(理解があるわけではない)可能性はあります

すぐコンプラだハラスメントだと言われるので匿名でないと言えないだけです

周りを気にしてたら自分の人生見失いますよ!

やりたいようにやっちゃってください。

外資系の今の会社にきていろーんな人を見てきて、外国の方も日本人の方も色んな人がいて、本当に良い意味で、自分のやりたいようにやる。それは見方によっては非常識とされるような事かもしれないけれど、お互いリスペクトがあるのと個人の事情に干渉しないのが当たり前で、おいおいまじかよーってことを当たり前に受け入れる感じです。

非常識でないならokというより、自分の常識ではナシなことも受容する、ということです。

このカルチャーに触れて、自分はとっても楽になりました。


内資だから外資だからは、一概に言えないと思いますが、そこそこ規模のある欧米外資系ならば、違法でないことにとやかく言わないと思います。ただ、出産まで一年未満だと、育休取れない場合があると聞きました。まあ産休で復帰すればいいだけですが、結構大変なので。


海外渡航先や渡航の理由がわからないですが、もし普通の海外赴任なら、ついていけばいいのになあとは思いました。

理解ある会社は存在しないです。でも、制度として、やってダメではないと思います。


あとはご本人が復帰後に会社にどれだけ貢献を戻すかだと思います。それをやらないで辞めていった人とかになると何処でしっぺ返しが来るかもですし、来ないかもしれないです。

男です。私も転職して半年以内に数ヶ月育休取りました。私も周りのことは気にしない方が良いと思います。

上の方が書いてるように違法な事とかコンプラ違反ではない事に、少なくとも表面上はとやかく言わないのが外資の良い所だと思います。

私も育休取ると周りに言った時には、心から祝福してくれているだろなって人と、内心良く思ってないだろなって人見てきました。が、これは入社半年でも、勤続10年の方がとってもこの人たち同じ反応だろうなって思いますね。結局勤続年数より反応する側の考えの方が反応に反映されると思います。

悪く例えて云えば、試食品をめっちゃ食べる人!みたいな感じですかね。

会社も人も、気にする、気にしないがあると思うので、最終的には投稿者の気持ち次第だと思います!


育休から戻ってから、大活躍をすれば良いと思います!

大手なら産休とか当たり前なんで気にしない方が良いと思います。

ベンチャーやスタートアップ、特に少人数になるほど迷惑がられると思いますが、法的には問題ないと思うので好きにすれば良いと思います。

自分はもう2度と女性を通すことはないですね...初期ステージなのに通してしまった自分が全部悪いのですが...。

最近は若手の男性も育休当たり前になってきてるので、そうなると健康な中年か子育てにコミットしてない人オンリーになりそうですな⋯⋯。

周りは迷惑とか内心思ってても、コンプラ的に口に出したらいけない空気になってますからね。


主さまが物凄く気をつかわれる方で、少しでも周りが迷惑と感じることは避けたいなら、転職しない方が良いです。が、そうでないなら、制度上可能なら利用できるものは利用、で良いのかなと。


産休&育休期間給料フル支給の前職場では、転職後1年以内どころか、3-4ヶ月で産休入った人、複数みましたよ。あと、男性育休で4ヶ月半フルに休んだ挙句、そのまま退職した人も何人か。

その期間はヘッドカウントも空きませんし、周囲はそれなりに思うところはあったようですが、だからといって社員レベルの愚痴以上にはなりようがないです。


なので、「会社」としては「理解」があるかどうかというより、「制度」として何が可能か、という観点じゃないですか。

一方、周囲の人の心情はコントロールしようがないです。さほど気にしない人もいれば、入社早々なんだよと思う人もいるでしょう。

それに関しては、「結果出しますけど何か?」ってやれるのであれば問題なし。

(編集済み)

私見ですが、


転職後の会社からすると、まだ本当にワークするかどうか分からない求職者に対して、採用後の産休・育休費用の負担も含めたコストを払ってでも採用したいかどうかという見方はされそうです。転職前の会社なら、今まで働いて貢献してきた分もあるので最後に産休・育休分の費用負担をさせても筋は通ってる(感情面の整理がしやすい?)かなと思いました。

転職して8カ月で妊娠、産休育休後復職して働いてます。


現実問題、育休前に12カ月?働いていた(雇用保険に入っていた)記録がないと、育児休業手当が雇用保険からおりない規定になっていると思います。私の場合は1月入社、8月妊娠判明、2月から産前休業、3月出産という感じでした。2人目だったので比較的保活も含め、落ち着いて対応できましたが、

もしも一人目の妊活中でしたら、妊娠出産後の育児の世界観まで想像するのは難しそうな印象を受けました。

また妊娠、育休に理解のある会社であっても、子ども個々の特性(よく寝る子、寝ない子、性格etc)や母親父親のキャリア含めたワークライフバランスまでは理解示すのは限界があると思います。


妊活もキャリア抜きに心身ともに負担が多く、とてもお辛いと思います。

ライフプランとキャリアプランどちらも諦めずに頑張ってください。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス