10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ノーコード起業

暇な時にノーコードツール(Bubbleなど)を使って何かしらサービスを作ろうと思うのですが、経験者の方、何かwatch outや参考記事、起業談あれば伺いたいです。


・まだ何か構想がある段階ではなく、あくまで軽く調べた程度

・chatpgとのAPI連携も有料なのでAIサービスにするならペイオフするビジネスモデルにせねばと思う

(編集済み)
16

コメント一覧

プロトタイプ/MVPを手早く作るには、ノーコード開発はなかなかメリットあるとは思いますが、ビジネスとして成功させるには、ユーザーを増やして、作ったサービスをなるべくスケールさせてゆく必要、またビジネスに直結するユーザー要件をクイックに仕様に反映させてゆく必要があります。


このスケーラビリティと、柔軟な要件の取り込み(つまり追加開発)の点で、ノーコードでは早々に限界が来るのがよくある話で、これを前提とした利用に留めるのが無難と言えます。ここWorkCircleもスタートアップ段階と言えるでしょうが、当初からノーコード開発ではないはずです。


Hard (or Impractical) to build custom functions

Hard to scale cost-effectively

https://upstackstudio.com/blog/no-code-saas/


ノーコードプラットフォームには素晴らしい機能がありますが、限界も存在します。特に、大規模な企業向けのプロダクトでは、従来のプログラミングが必要とされる場面が多いです

https://note.com/vangsow/n/n25c74e824e75


ではどういうところで使われているかというと、ユーザー数の限られた、すぐには要件が変わらないようなちょっとした業務システム等で、企業の利益の源泉となる中核システムには通常は向かないでしょう。

(編集済み)

有料級のコメントだ...!

失礼ですけどAIが書きそうな内容にしかみえないです…毎月3000円OpenAIに課金する必要はありそうという意味では有料級かあ

AIも時々部分的に使いますが、上の文はスクラッチで書きました。だからtypoが混じったし、後で読んで変えたい表現が見つかり、編集してます。

いいですね!

AI乞食勢(無料枠をフル活用)ですが文体的にも内容的にもAIぽさはないなと思いました。AIは無難なことしか言わないので。あとAIぽい英語から日本語に訳したような文がなかったので

言われた当人ですが、特に気にして無いから良いですよ。それに、こういう小競り合いがあった方が、サブでスレが盛り上がるからWorkCircle運営にはおよそ歓迎だろうし。


なので、それにさらに突っ込むあなたもまた良し、という感じです 😁

utm sourceにaiの文字列があるからじゃないですか

あ、そういうことか~!

確かに参考ページ検索するのに、GoogleじゃなくてGPT使いました

chat gptって限られた時間で検索して答えを返す関係上素人の書いたnoteをリファレンスとして堂々と上げてくるから苦手なんすよね。大切な意思決定ではなくて雑談程度なら別にいいんすけど

あと何で悪意のあること書くのかって聞かれたので理由を書くと、過去にAIコピペのコメントに同様の賞賛のスタンプが大量についたことがあるからです。今回は大変失礼いたしました。

投稿者

丁寧にありがとうございます。やはりどこかで限界が来るなら最初からやらないか、ミニマルなサービスに留めておくのが良さそうですね。国内外で売却事例もあるので、サクッと作って金稼ぎと思いましたが、安直早計かもです

スタートアップの基本は、Customer/Problem Fit -> Problem/Solution Fit -> Solution/Product Fit -> Product/Market Fit という流れです。


各フェーズはサイクルになっていて、進み戻りつグルグルと徐々にPMFに近づいていくというのが初期のスタートアップの動きです。(東大のfounderx の参考資料です https://review.foundx.jp/entry/startup-fit-journey)


上の方もおっしゃるように、やはりノーコードではPMF以降は難しくなりますが、逆にいうとその手前のぐるぐる検証には強いです。


要するにセオリー通りにやるとすると、お金を払ってくれる顧客となる人へのインタビューを30人ほど繰り返し、本人も気づかないインサイトを発見し、それを解決する方法を編み出し、ノーコードプロダクトで何度も見てもらって実際にサービスとして契約してもらい、お金をもらう、というところまではかなり検証しすくなるということです。


まずは30人のインタビューから始めてみてください。応援しています。


30件ほど契約が発生した時に、本当にソフトウェアエンジニアなどを雇ってスクラッチ等でプロダクトを作れば問題ありません。

今、既にバリバリコードも書けるとか本業SWEとかでない限り、まだ見ぬスケールアップを見越してスキル習得から始めてたらその間ずっと停滞してしまいます

それだったらノーコードで作って当たったあと、限界超えてスケールする必要が出てきたら作ってもらうというやり方もあるかと

渾身の絶対成功するサービスが腹案にあるならともかく、これから何度も何度も何度も失敗するのにスキルアップを待ってから挑戦してたらいつになることやら

最近AIと会話しすぎて、AIみたいな文章の書き方しますね。と言われたのを思い出した。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス